またまた教育改革ですって?

朝のテレビで文部科学省がやろうとしている教育改革について、話をしていました。

先週だったか、新聞に社会科の覚える単語を減らす、という話が載っていました。坂本龍馬や松田松陰が消えるそうで幕末のお話が寂しくなるなあと思いました。まあ、そういうのはテレビで見なさいということでしょうか。

創造力をつけようという目的らしいですが、いいんですか?

昔のゆとり教育で失敗したのお忘れではないですか? 円周率を3にしたって話でしたが、さいわいうちの子どもたちはオーストラリアにいたので、その弊害はこうむりませんでした(笑)。まあ、3.14に戻ったようでめでたしめでたし。

しかし、またそういうの繰り返そうとしているようで、他人事ながら心が騒ぎます。

歴史は繰り返すといいますが、確かにそうです。きっとまた繰り返す…

 

私は創造力の前に、基礎学力だと思います。そのうえで初めて創造力が花開くんじゃないでしょうか? 公教育で基礎学力をおろそかにしたら、お金のある家は塾にやって基礎学力を補充します。

親が気にしない家や、お金のない家の子どもは、結局受験にも不利、就職にも不利、またまたお金のない人生を送るということになりませんか?

負の連鎖とかいいますよね。

 

夜、塾で教えていますが、ほんとに残念です。計算が暗算でできない子、漢字の書き順がおかしい子、英語をきちんと書かないので、何度言ってもaの上が開いていてuに見えちゃう子。

誰が損をするか、この子たち自身です。そういうのを救うというか、予防するのが公教育ではないでしょうか?

 

別にいいと思いますか? 計算が暗算でできないと、問題を解くのに時間がかかります。いくら教育改革と言っても、やっぱりどっかの時点では試験をするんでしょ?

書き順なんてどうでもいいって? この子が小学校の教員になったらどうします? 変な書き順を次の世代に伝えるんですか? まあ、そこまで腹をくくるならいいですけど。おまけに前に知りましたが、中国と日本で書き順が違うかんじもあるようですから。でもねえ…

英語をきちんと書かない子、いや、この子の書いた英語、読むのに時間かかります。全部、PCで書くことにしちゃえばいいですけど、そこまで早急に進みませんよね、この世の中。

 

別にどんな改革をしてくれてもいいんです、私個人としては。ありがたいことにうちの子どもたちは子どもを持たないようなので、学校教育とは無縁でいられます。変えたけりゃ勝手に変えろってところですが、これは負け犬の遠吠えみたいなもんですね。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

コメントを残す

サブコンテンツ

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


感想・質問などはこちらから

このページの先頭へ