ガス騒ぎ、あっけなく決着

ん? ガスのにおい?

先週の初め頃だったか、もうちょっと前だったか、

かすかにガスのにおいがするようになって…

初めは料理しているもののにおいか、生ごみのにおいかと思いながら過ごしていました。

うちのガスはLPガス。

 

日がたつにつれてだんだん強くなり、確かにガスのにおい。

それでも、断熱効果の悪い家に住んでいますから、

危険はないだろうと…

 

ガス器具はふたつ。

ガスコンロとガス瞬間湯沸かし器。

 

ガスコンロの方の栓を閉めてみました。

まだにおう…

湯を使うとにおいます。

では湯沸かし器!

 

そのうち、ピーピーピーという音とともに、止まってしまって

湯が出なくなりました。

 

ガスのない日

それが日曜でしたか…

 

この瞬間湯沸かし器、取り替えたのは3年くらい前です。

1~2年するとぬるめの湯が出なくなりました。

熱めにしないと火がつかないのです。

だから、この湯沸かし器に対して私は不信感を持っていました。

 

そこで、製造会社のお客様相談窓口に電話してみました。

休みの日でもちゃんと窓口開いているんですね。

応対してくれた人が何と言ったのか、

すっかり忘れましたが(笑)、

納得して電話を切りました。

こういうふうに忘れちゃうって、やっぱり危ないですね。

短期記憶が…

重要なことではなかったので、忘れたということにしておきます。

 

空なのか空じゃないのか

外の元栓のところのメーターを見ると、

停止中になっているので復帰ボタンを押してもなんかうまく復帰せず。

 

今度は湯沸かし器の方の栓を閉めて、コンロの方を開けて、

外で復帰ボタンを押して、

中に戻ってコンロをつけてみると、

あれ、燃える。

あれー、空じゃなかったのかなあ。

 

ところが湯沸かし器の方を開けるとアウト。

 

そういう感じで、冷たい水で食器を洗い、

電子レンジとオーブントースターで食事をし、

 

こりゃもうガス屋さんに聞くしかないと月曜を待ちました。

 

ボンベはゆすってみたが

一応、外のボンベもゆすってみたのですが、

ひっくり返らないようにチェーンでとめてくださってあるので、

しかと空なのかかどうかわかりません。

 

ソロモン諸島の住まいでも、外のボンベ、ゆすってみたけど、

あれはすごくよくわかりました。たぶん立ててあっただけ。

 

もうひとつ思い出しました。

薬品会社の検査するところで働いていた時、

ガスバーナーの火が消えたら、

外に出て空のボンベをつなぎ変えたりしてました。

そういうことをするの、

一人前の大人になったみたいで???

うれしかったです。

「ガスつかないのー」と誰かに助けを求めるんじゃなくてね。

いえ、50代でしたけど。

 

ガス屋さんが来てくれて

湯沸かし器が故障なのか、ガスが空に近いのか確信はないが、

こうなったら仕方ない、助けていただこうと、

うちには予備のボンベも立ってませんし、

ガス屋さんに電話しました。

 

すぐに来てくださって、単純に、ボンベが空だったようです。

 

で、思い出しました。

LPガスって(都市ガスは空になりませんね)、

残り少なくなると、においが強くなるのでした。

 

そろそろ変えろとの親切なんでしょうが、

ガスのにおい=ガス漏れ=異常事態という公式のできている私には混乱のもとです。

空の時のにおいはバラの香りにするとか、区別できるようにならないのでしょうか?

 

便利さに慣れると

ガスのボトルが空になるということは、昨今、滅多に起こりません。

LPガスでもガスメーターをつけてあって、

ガス屋さんが、ガスが切れないようにときどきちゃんとボンベを取り替えておいてくれるからです。

うちの親は、メーターなんていらんと取り付けが決まったときに文句を言っておりましたが、

とっても便利です。

 

この間検針に来たガス屋さんが、

そのメーターを管理するコンピュータのシステムが故障したと言ってました。

 

今回のガス切れはそのコンピュータが使えなかったのが原因でした。

不具合は数日で直ったそうでした。

ガス屋さんはボンベを替えてくれて、

いつものガス料金の方を、ガス切らしちゃったからと割り引いてくれました。

 

これで一件落着、

瞬間湯沸かし器も古いガス管も古いコンロも問題はなかったのでした。

 

しかし、すっかり忘れてました。

ガスのボトルが空に近くなると、

ガスと一緒ににおいがだんだん強くなって出てくるということを。

 

これ、いったいどこでいつ経験したのか思い出せませんが、

実は前にもああそうなのかって思ったんです。

ほんと忘れてしまいます。

 

それなら、まったく思い出さなければいいのに、

思い出すから、忘れていたことに気づくんです。

 

もらいシャワーの記憶

ブリスベンの家のあたりは都市ガスが通っていて、

前の住人はガスを使っていたようですが、

私たちが入居した時、ガス会社の対応がよくなかったので、

ガスはやめて、

ガスのstoveは処分して、電気のstove買いに行って、

全部、電気にしちゃいました。

 

だから電気のボイラーを設置するまで、

お風呂のお湯が1カ月くらい使えなくて、

知り合いのところで、もらいシャワーをしました。

銭湯とか、温泉とかないですからね。

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

コメントを残す

サブコンテンツ

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


感想・質問などはこちらから

このページの先頭へ