雪の朝 ヘリが落ちたと 見出しあり 米軍じゃなく陸自ですって
朝、起きたら、白銀の世界、とまではいきませんが、白くなっていました。
予想外です。
雪の周りには黒い縁取りがありますが、たぶんこれがこの冬私の見る、いちばん白い雪景色。
来週、再来週は暑いオーストラリアですから。
昨夜、仕事から帰るとき、車のフロントガラスにまだらな雪が凍り付いていて、
また中に入ってバケツを借りて水をかけて溶かしました。
若い同僚は手で落とし終えてました。
でも、雪はやんでいました。
車の中は非常に寒く、10分の道を最初はヒーターが効かないので震えながら帰りました。
そしたら、前に、なぜかノロノロ運転の車が。
枯れ葉マークも四つ葉マークもついてませんでした。
その車が曲がるとき、誰が運転しているのか見ようとしましたが、右折したのでよくわからず…(笑)
つけっぱなしの電気ストーブで部屋は一応暖かく、
ところがだんだんだんだん冷えてきて、天井近くの時計の温度表示が11℃。
そこで、やっと、エアコンをつけ忘れていたことに気づきました。
いったい何度ぐらいまで、人は普通に生活できるんでしょうか?
夏は省エネのため、冷房を25℃とか26℃あたりにしようという話を聞きますが、
冬は?
今調べたら、昨今はさらに厳しくなって、夏は28℃なんですね。
冬は20℃だそうです。
ふとんってすごいですね。
保温効果抜群。
その10℃あたりの部屋の中で、凍死もせず、
ぽかぽか暖かではなかったですが、自分の供給する36℃前後の熱で、朝を迎えました。
外に出ると、雪だるまができそうなくらいの雪はあります。
もちろん、手の平サイズですが。
小学校とかじゃ、かわいい雪だるまが並ぶんじゃないでしょうか。
思い出します。ここから歩いて15分くらいの小学校。
円形校舎の前の運動場が白くなった朝、みんなで楽しんだことを。
なにしろ、雪の珍しい和歌山ですから。
新聞を郵便受けから取り出して、
ああ、まだみんながあまり通っていない、雪の残っている道をバイクで届けてくれたんですね。
見出しをみて、あらー!
やっちゃいました。
新聞は郵便受けに三つ折りで入ってます。見えたのは
「ヘリ 民家に墜落」
えー?!
やっぱり、とうとう…
米軍だと思いましたが、
開いたら
「陸自」
これじゃ、「どうせ、ヘリは落ちるんだから米軍のが落ちても仕方がないんじゃないの」となるんじゃないでしょうか。
なんで、落としたんです?
落ちたんです?
私の杞憂の方に行かないで、
「危ないんだから、軍事目的のヘリの使用はやめよう」となってくれたらうれしいですが。
ヘリは、ドクターヘリと、報道用と、遊覧用、あとは災害救助用、だけにしましょうよ。
しかし、なんで落ちるんです?
使いすぎ?
老朽化?
たくさん飛び過ぎ?
雪の朝、残念なニュースでした。
その横には、辺野古「容認」の新顔当選だそうで、
米軍ヘリじゃなくて、ホッとしていることでしょう。
最近のコメント