自然災害続き、停電続き、一家に一台、家庭用発電機はどうだろう?

日本列島あっちでもこっちでも停電という話で、

発電機が売れるのじゃないかなと思いました。

 

2011年のブリスベンの洪水のときだったと思いますが、

そのあと、発電機を使っている家を見ました、

というより、聞きました。

ものすごい音ですもんね。

 

発電機は音が大きい

普通の住宅街だったので、

近所の人は頭に来たかもしれません。

自分ちは電気がないのに、お隣の騒音を聞かされる……

 

でも、もし、その電気をshare(分け合う、株もshareですけど)することができたら、

win-win situation(どっちも喜ぶ状況)になるんですが。

 

 

私は、父親が進取の精神に富んだ

(ここ思わず「飛んだ」と書きました。台風の後遺症)

ヒトだったので、

40年あまり前にキャンピングカーを買って、

家族にキャンプを強いました。

(私は旅館とかホテルに泊まりたかったです!)

 

だから、発電機も携行。

私も発電機の音がわかるわけです。

 

進取の精神の具体化

父は、車も、その後のSUVブームに先駆けて、

普通の乗用車ではなく、

TOYOTAのランドクルーザーに買い替えました。

 

この父の進取の気性は、

残念ながら、家を建てるときにも現れました。

 

この私が今ひとりで住んでいる実家の軒の裏に使ったのが、

ベニヤ板、合板、新建材などいろいろ呼び名はあるものの、

1枚の自然の板ではない代物。

 

その頃はまだ新しい材料だったと思います。

つまり、長年たつとどうなるかなどという検証がされていないもの。

 

墓の下の父に見せたいです。

軒からヒラヒラぶら下がって風に揺れている、

まさしく、あばら家の有様を。

 

うちは祖父が始めた製材業だったんです。

商売が沈下する一因にもなったであろう新建材をなぜ使った?!

使ってみたかったんでしょうね、

新しいものを。

要するに。

 

ほんと見せてやりたい!

 

さて、発電機、

もしかして、今だったら、もっと音の小さいものもある?

 

インフラの信頼性と公衆電話

日本に住み始めて4年半。

日本は停電の少ない国だなあと思っていたんです。

今回、ちょっと考えが揺れてますが、

でも、ブリスベンはほんとに停電が多いんです。

まさか、私の留守の間に、

インフラが画期的に向上したなんてことはないと思います。

 

インターネットの接続も何回切れて、

公衆電話まで歩いていったことか。

 

こういう前世紀的なもの、

なくしちゃいけません。

携帯が普及した今、

公衆電話なんていらないんじゃないの、と思いますが、

 

最近は、電話もネット回線を使ったIP電話が多いですから、

ネットが切れると、「切れた!」と電話がかけられない。

 

携帯でかければ?と思うかもしれませんが、

たとえ、充電が十分でも、

インターネットの会社、元の電話会社ですが、こういう大きい会社に電話すると、

すぐに生身のヒトと話をすることはできません。

まず音声が、

「〇〇なら1,△△なら2を押してください」と言います。

 

中には、「用件を言え」というものもあります。

これは私にとっては

英語のスピーキングテストのようなもので、

自分の英語を、

機械さまに聞き取っていただかないといけないという

関門です。

 

聞いては選び、聞いては選び、

聞き取れなかったり、

聞き取っていただけなかったりすると、やり直し。

 

要するに時間がいっぱいかかる。

携帯だと高くついてたまらん、

だから公衆電話は必要なのです。

 

日本の公衆電話、まだ10円ですか?

すごいですね。

オーストラリアは違います。

だから、コインをいっぱい持って、走っていきます。

 

もし、ブリスベンの郊外で、

コインつかんで公衆電話めがけて走っていく

有色人種を見かけたら、それは私。

家のネットが切れたんです。

(有色人種って久しぶりに見ました。

麻生というヒトが言ったらしいですね。

有色人種でなきゃなんだろう、

透明?と思っちゃいました)

 

日本でもありましたよね、

四国で大雪による停電でIP電話が繋がらなくなって、

広範囲に連絡がとれなくなったという話。

 

あるらしい、静かな発電機

脱線に脱線で、実は発電機を調べてみたかったんですけど。

さすが日本、ありそうですね。

静かな発電機と検索すると出ました!

 

一家に一台、超低騒音発電機の時代かもしれません。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

コメントを残す

サブコンテンツ

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


感想・質問などはこちらから

このページの先頭へ