同窓会があるので、高校のことを思い出す 1クラス50人で女子は3分の1!

今日は高校の同窓会に出かけます。

数年前にもやったんですが。

 

オーストラリアに帰ったら、

うまくこっちに来てる時期でないと出席することもできないから、

今のうちに行っておかないと。

 

 

2DKに5人!

高校は大阪で、

3年間、1年ずつ別のおうちに下宿させてもらって

通いました。

 

最初は叔母のところでしたが、

その叔母も、もう鬼籍に入りました。

 

ちょうど千里丘陵で万博が開かれた年で、

叔母の家は千里ニュータウンの2DKでした。

 

叔母の家は3人家族でしたが、

そこに会期中は、

万博で働いた従姉もひとり泊めてもらいました!

でも、狭いという気はしなかったんです。

不思議。

 

2年目は藤井寺、

3年目は天王寺区細工谷というところでした。

 

細工谷は、

鶴橋の駅が最寄りだったのですが、

その頃は、韓流ブームのはるかはるか昔でした。

韓国食品との出会いもなし。

 

 

今考えれば不思議な男女差

高校は1学年4クラスのこじんまりとした学校でした。

だからたいがいの人の顔を知っているかというと、

うーん。

 

なぜか男子が多くて、

というか男女別で入学定員を決めていたんでしょう、

女子は1クラス50人の3分の1しかありませんでした。

 

今だと、半分ずつでしょうか?

 

どこかの医学部の話を思い出しますが、

 

いったいどうしてあの高校、

人数にあれほどの男女差があったんでしょう?

男子のほうが頭がよくて進学実績がよくなる

と学校が考えていたんでしょうか?

 

今回の医学部は逆ですね。

結局、女子のほうが頭がいいとわかった(笑)?

 

あの頃は、人数が少ないから、

男子いっぱいの中に入れていただいた、というような、

選民意識を感じさせてもらっていたんですが(笑)。

 

今は昔です。

そういえば、中学も4クラスでした。

和歌山でしたが。

 

汽車に乗って、

駅からは、

あの頃は、和歌山駅じゃなくて東和歌山駅だったような、

市電に乗って、

学校に行きました。

 

今はバスしか走ってません。

 

今は鉄道も、とっくに電化されました。

トンネルの煤煙の匂いが懐かしいです。

トンネルに来るとあわてて、

窓を降ろしました。

 

飴色に塗られた木の窓枠と両側の留め金を思い出します。

重かった……

 

実家の近くの鉄道公園には汽車があります。

動かない飾っているものだけではなく、

動くものも、

借りてきているようですが、

あります。

 

休日にボーッと音が聞こえるのがいい感じです。

石炭を焚くのではなくて、

スチームの煙なんですが。

 

中学のほうは、同窓会の話を聞いたことがありません。

1度もしていないのか、

私がリストからもれてるのか?

 

小学校は、60歳になったときに誰かが頑張って、やってくれました。

会場は畳の部屋だったので、

あの足の短い椅子を使って座っているクラスメイトがいて、へーえでした。

そういう年になったんだなあ。

私はまだ大丈夫、のはず。

 

高校の男女差はなくなっていた!

ところで、私の出身高校の男女比、今はどうかと調べたら、

男女半々です。

へーえ、いつから変わったんでしょうね。

 

1クラスの人数も時代につれて変わったようで、40人くらいになってます。

 

だから、今は中学から上がってくる生徒がほとんどで、

高校からは募集人員8名程度だそうです。

狭き門だ!

 

昔は40人くらい取っていたのかもしれません。

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

コメントを残す

サブコンテンツ

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


感想・質問などはこちらから

このページの先頭へ