いきいき百歳体操、高知発祥とか、毎週やってます

いきいき百歳体操、ってご存知ですか?

年をとっても体が動くように、運動をして筋肉の衰えを防ごうという趣旨の体操です。

最初、町の人が来て説明してくれました。

手と足におもりをつけて筋肉を鍛えようというプログラムで、

1回40分くらい。

 

ビデオに合わせて体操するのです。

 

 

要するに、テレビのみんなの体操みたいなものです。

 

この使っているビデオは、

運動と運動の間の効用の説明が面倒くさいので、

説明のないバージョン使いましょうよ、と主催者に言おうと思いつつ、まだ我慢してます。

説明がなかったら20分ですむ?

 

参加者は5名くらいと残念ながら少ないです。

歩行がスムーズでない人もいるので、

効果を期待しているのですが、

まだ現われません。

5月の末から始めたのですが。

 

週2回が理想のようです。

うちは週1回だからでしょうか?

百歳体操のビデオに流れる坂本九

そのビデオで、おもりをつけましょうという指示があって、

そこで、坂本九の「上を向いて歩こう」というなつかしい歌が流れます。

 

字幕を見ていると「ひとりぽっち」、

つまり「ぽ」po

と書いてあるのです。

えー、ひとりぼ(bo)っちじゃないの、と毎週思っていました。

 

さっき、車に乗って、ラジオを流していたら、

坂本九の歌声が…

「ジェンカ」に続いて、「上を向いて歩こう」が聞こえてきました。

 

 

耳を澄ませて聞きます。

確かにpoでした。

そして、わかったような気がしました。

ひとりぼっちの寂しさを表わすために、poにしたんですね。

柔らかくそこの音を出せるように。

 

坂本九がそこを優しくポッと歌いたかったのかと思いましたが、

作詞は永六輔ということでした。

 

作曲は中村八大。

 

そこまで知って、

えー、この人たちの名前、ジョーク?!

全部、数字が入っている!

 

わざとそういう名前をつけたのか、ネットで調べようとしましたが、

わかりませんでした。

 

でも、「六八九トリオ」という言葉があったそうです。

私は子どもでしたから、知りませんでした。

 

昔は名前にけっこう数字が入っていたから、偶然なんでしょうか?

 

ところで、坂本九は飛行機事故でなくなりました。1985年の御巣鷹山の事故でした。

向田邦子も飛行機事故だったので、同じ飛行機かと、いつのころからか信じてましたが、違いますね。こちらは1981年で台湾での事故でした。

 

あのころ、立て続けに飛行機事故があったような気がしていました。

今は、ありがたいことに(?)空港連絡橋が壊れるだけ?

当分その調子で願いたいものです。

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

コメントを残す

サブコンテンツ

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


感想・質問などはこちらから

このページの先頭へ