ATMがない!現金がなくても暮らせる社会?!

私の財布の中にとうとう紙幣がなくなってしまいました。

残っているのは硬貨だけ。

2ドルが1枚、1ドルが2枚、20セントが2枚、10セントが3枚。合計4ドル70セント。

日本で400円持って、外出します?

しませんよね。

一応、紙幣を見つけようとは思っているのですが、それほど desperate(必死)ではありません。

ATMが消えた

車で5分くらいのショッピングセンター2か所、どちらにもあったのに、消えました!

ひとつは私がいない間に改装・増築をして、元の壁がなくなっていました。

通りかかった警備員のおじさんに聞いたら、なくなったよって。

えー!! うそー!

スーパーでCash outしろって。

えー!!

もうひとつのショッピングセンターのも外の壁から消えてました。

私の銀行は4大銀行ではなく小さめです。それでも、あったんです! 

ところが、雲散霧消。

調べると、4大銀行のATMでも、rediATMとかいう汎用版のATMでも、どちらも無料で使えると、私の銀行のページには書いてあります。

前は手数料取られました。

あと、スーパーマーケットとかだと、Cash outというのができますが、なにかひとつ買ってするみたいで、私はまだ使ったことがありません。

このあいだ、現金が必要で、娘と一緒のとき、やってみようとしたのですが、暗証番号が違って、あえなく敗退。

暗証番号を設定し直してから、「いくらなんでも少しは現金がないと」、と再挑戦をするつもりでスーパーに出かけたのですが、

セルフサービスの機械でするやり方わからなくて、アウト。

もういくつやねん(これって、まだ80、90じゃなかろうという意味)、いったいいつからこの国に住んでんやねん、というような始末。

これだけATMが消えたのは、この銀行が経費削減を必死に頑張っているからではなく、

現金が必要ないのだ

現金が必要ないから、ですね。

小さい店でもカードで払えます。

それも、日本みたいに、あっちの店とこっちの店と、独自のカードとかではなく、

ふつうのクレジットカード、つまり主にVisaとMasterカードが使えて、

payWaveとかPayPassとかいうシステムで、読み取り装置にあてるだけです。

VisaカードもMasterカードも、同じ読み取り装置で使えます。

要するに日本の楽天のEddyみたいなもんですが、Eddyってどこでも使えるわけではないし、チャージしておかないと使えない……

ただし、日本から来た旅行者は、おそらく持ってきた日本のカードが対応していないので、あてるだけは無理でしょう。

(日本でもデビットカードは対応しているらしいですが、私はもっていないのでわかりません。)

日本のほうが良い点もある?

ともかく、この国は頭を使わなくても、現金がなくても生きていける国です。

(この、あてるだけっていうの、高額の買い物は無理みたいです。高い買い物をしないので、気づきませんでしたが。)

日本だと、まだまだ現金オンリーの店とかスーパーとかあって、気をつけないと財布が小銭で重くなります。

だから小銭が いちばん 減る方法を考えていつも払っていたのですが、

その計算作業、ここでは不要。

うーん、頭使わないとバカになっちゃうかも?

どうなんでしょうね、アルツハイマーとかの発症率、日本のほうが低いとかあるんでしょうか?

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

コメントを残す

サブコンテンツ

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


感想・質問などはこちらから

このページの先頭へ