あれ、ヘルメットは? レンタル自転車の列を見て気づきました

今朝も早朝はかなり激しく雨、そのあと晴れました。

大丈夫だろうと帽子を持たずに出かけたら、もうちょっとで家という道が長かった! 手を顔にかざしながら日を避けて……

今日の日の出は4:58。帰りは6時半くらいになっていたので、お日さまはすでにかなり高く……

夏至は過ぎたから、だんだん日の出は遅くなっていってるんですが、冬から来た私には、ああ、夜が早く開ける。好きです。

英語で夏至は?

夏至=Summer Solstice。

Image result for Solstice equinox

今の日本はWinter Solsticeを過ぎたところですね。

ついでに春分と秋分はEquinoxです。こちらは春とか秋とかつけないのでしょうか。

つけたのを聞いたことがない、

というより、オーストラリアでは夏至とか冬至とか春分とかあんまり話題にならない気がします。

日本では春分と秋分は祝日でお休みのうえに、お彼岸とか仏教の慣れ親しんだ行事があるから忘れないのでしょうが、

休みではない夏至や冬至も、身近に感じますよね。

ところで、春分と秋分の英語は、夏至や冬至よりバラエティーがあるようです。

Spring equinox、March equinox、Autumn equinox、Autumnal equinox、Fall equinox、September equinox……

面倒だからEquinoxと言っておけばいいのでは? equiの部分は「等しい」という意味です。

夏至とか秋分とか、おそらく1億人くらい(赤ん坊と幼児などの数を減らしました)が誰でも知っている日本と違って、

equinoxとかsolsticeとか知らないヒト、口に出したことのないヒトのほうがこの国では多いのではないかと、思います。

新聞の記事の違いと同じく、真面目は流行らない国でしょうか?

あれー、山が見える……

日本で私は、自分の住んでいるあたり(=実家付近)が好きじゃない、どちらを見ても山が見えるから、と言ってました。

オーストラリアでは山が遠くにしかないから好きなんだ、って。

記憶の彼方に消えてましたが、山並みが実はあった! 見えますよね、この下手な写真の向こう、川岸に並んだ木の向こうに。

川の向こうに山が連なっているって、実家のあたりと一緒じゃないですか! ガーン

川の幅も山までの距離もかなり拡大する必要はありますが。

市役所が、もっと自転車に乗ってくれと始めたCityCycle

ところで、ブリスベンでは、レンタサイクルが街のあちこちにあります。

私はまだ利用したことはありません。登録すると便利かも……

大学の構内にも

でもあんまり利用されてないみたい……

墓地の前の大きな道にも

並んでいるのを見ながら、ハッと気づきました。

ヘルメットがない!

オーストラリアでは自転車はヘルメット着用が義務です。かぶらなかったら130ドル(約1万円)の罰金だと、州政府のサイトにあります。

CityCycleを宣伝したブリスベン市役所のサイトには、

ご利用の便宜を図るため、あちこちたくさんの自転車にヘルメットを用意しました(つまりおまけ、ついてるのもありますよ)、とありますが、

ありません! ここに並んでいる10数台、どれにもついてません。

これじゃ使えません。

家に自転車ない人が、わざわざヘルメット買っておいておきます?

家にあったところで、わざわざかさばるヘルメットを持って外出します?

いったい誰がこのCityCycle利用しているのか、知りたい!!

Another failing project of Brisbane City Council? 

ごめんなさい、別に市役所に恨みがあるわけでは……(Sorry, I am happy living here.)

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

コメントを残す

サブコンテンツ

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


感想・質問などはこちらから

このページの先頭へ