長く住んでいるとシンプルライフがぼやける

ここに住んでもう3年以上たちました。

もうすぐ3年ね、と思っていたのに、実は既に3年を過ぎていた! びっくり!

年を取ると、時間が早くたつと、どこかで、聞いたか読んだか。

分子が同じ1年でも、分母がだんだん大きくなるので、1年が短くなるんだそうです。つまり、末の息子の1年は1/21の長さだけれど、私のは1/63です。

ずいぶん違うもんです。つまり、息子はのらりくらりしていてもいいけど、私は走らなければいけない、ということ?

そんなの損だ!と叫びたいですが、叫んでいる暇はありません。

 

春も来ることだし、初心に帰ろう!と脳を更新して、周りを見回しました。

いや、こりゃちょっと恥ずかしいわと、手始めに、庭のゴミを拾いました。ゴミ処理場へ持っていきます。既に車に積みました。いったい何キロあるやら。ワクワク。

この辺の市町村のゴミ処理場は「環境センター」という名前のようです。

持ち込んだゴミはどう処理しているのか、私がこれから運ぼうとしている「燃えないゴミ」はたぶんどこかに積んでおくのでしょうから、あんまり地球環境にプラスにはならないでしょうが、少なくとも私の直近の環境にはプラス。

 

昔、両親がふたりでここにまだ暮らしていた頃、年に1度くらいは子連れで来ていました。すると、あっちの汚れ、こっちの汚れが目について、せっせと掃除をするのが常でした。

母も喜んでくれました。うちの母は掃除が好きではなく(伝わります? 母を非難する私の心…… 心の狭さが透けちゃいます)、父は家事をほどんどしませんでしたが、掃除機をかけるのは父でした。

(機械が好きな父だったので、掃除機!をさわるのが好きだっただけかもしれません)

 

ところが、ここに自分が住み着くようになると、掃除をする気がだんだんしぼみ…… 母の娘ですから、もともと掃除好きではない上に、見慣れた風景になってしまったのです。

新鮮な目というのは大事です。

どうやって新鮮さを保つか? このままじゃ母と同じになる!という母への対抗意識をかきたてるのがいちばんでしょうか?

ああいうふうに老いていきたいのか?

昨日、母がお世話になっているグループホームで見た、あの母の姿を思い浮かべて、この環境をシンプルにする原動力にします!!

(なんちゅう娘や!と思ってます?)

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

コメントを残す

サブコンテンツ

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


感想・質問などはこちらから

このページの先頭へ