昨日の月食見ました? 真っ暗にはならないんですね

月食まんじゅう、ゲットしました!

知り合いが、みさとの天文台まで行ってきたそうです。

月食まんじゅうとか、月食うどんを出すという話が、先週だったか新聞に出ていました。

私は夜は仕事なので行けません。

おもしろそうだから、仕事のあと行こうかと思いましたが、

冬の山道、無謀なことはやめました。

皆既月食というのは月が見えるんですね!

皆既月食が10時前に始まるということで、

ちょうど私の仕事が終わるのに合わせてくれるのね、と思っていました。

仕事が終わって外に出て、月はどこかと探すと、なんと正面の高い位置。

細い下弦の月みたいなのが出ていました。

 

月の満ち欠けとか、数カ月前に中学受験準備の子どもに教えるために勉強しました。

でも、私はすぐ忘れてしまいます。

昨日も仕事に行く道すがら、

月と太陽と地球の位置を考え考え、

きっと満月なんだよなと考えていたのです。

 

これが月食だ!と、すぐ出てきたばかりの、中に入って、同僚ふたりに声を掛けました。

 

それから10分足らず車で走って、家に帰りついて探す…

ぽやんと赤くなっていろいろかげのある月が東の上空にありました。

 

それが皆既月食というものだったんですね。

私は、皆既日食みたいに、消えてしまうのかと思っていました。

真っ黒になって空のほかの部分と紛れてしまうと。

 

これは欠け始め9時頃でしょうか

一夜明けた今朝になって、

月食中のお月さんを秘めた月見まんじゅうが、

やってきました。

みさと天文台の駐車場いっぱいだったそうです。

人がたくさん集まったんですね。

 

まんじゅうの中の月の形は、

そのときの月の見え具合に合わせて変化するということでした。

いただいたものは月がはんぶんくらいまだ見えています。

おいしそうで、つい朝なのにおまんじゅうを食べてしまいました。

柔らかで、甘さ控えめ、おいしかったです。

ごちそうさま。

 

ブリスベンでは月食が見えなかった

あちらは夏。

蚊に食われさえしなければ、絶好の観測日和だったのでしょうが

雲がかかっていて

だめだーということでした。

冬に月食があるというのは、

湿っぽい夏よりいいのかもしれません。

月食の始まる時間も日本よりあとのようでした。

地軸の傾きの関係でしょうか??

 

昔、日食を見ました

その時は、いわば単身赴任で、

オーストラリアのグラッドストーンというところにいました。

いたのは数カ月でしたが、

ちょうど日食がありました。

 

海の見える高台のハイスクールで、

放課後でしたが

たぶん理科の先生がセットアップした望遠鏡があって、

なんかわいわい日食を楽しみました。

日食は本当に暗くなるんですけどね。

でも、長くは続きません。

 

日食とススをつけたガラス板

そう言えば、もっと昔、小さい頃、

この実家で、といっても家は前の家でしたが、

母がガラスにススをつけたものを用意してくれたことを思い出しました。

日食自体はよく覚えていませんが、

その黒いガラスは覚えています…

 

月食はLunar eclipse

日食はSolar eclipse

moonとかsunとか言わないで、

ラテン語?ふうに戻ってしまうのがおもしろいと思いませんか。

 

そう言えば、陰暦はLunar calendarといいます。

でも、最近は陰暦をほんと使いませんね。

この田舎でも「旧正月」とか「きゅうしょう」とか聞かなくなりました。

私の周りに人がいないだけかもしれませんけど。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

コメントを残す

サブコンテンツ

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


感想・質問などはこちらから

このページの先頭へ