インパチエンスは1年草だった、冬越ししないのか

インパチエンス(インパチェンス)はブリスベンでは庭で年中はえてます。

多肉植物風の茎をポキっと折って水に挿しておくと根が出ます。

世話いらずなので、好きです。

おまけに名前がimpatiens

我慢できないのがimpatience

 

私、我慢できない人ですから、名前も好き。

 
英語だとインペイシェンスと呼びます。

花も、我慢できないのも、インペイシェンス。

 

買ったのか、もらってきたのか、拾ってきたのか、

インパチエンスを縁側で育てていました。

大きな株になっていたのですが、

最近、色が抜けてきました。

左側が元の株。

右側は元の株から挿し木をして作った株。
 

 

左側は日の良く当たる南側にある縁側(ガラス戸の中)に置いてありました。

 

 

 

 

 

 
暖かい季節は元気でどんどん花を咲かせて、葉っぱもきれいな緑色。

ところが、最近、なんか変。

 

右側は、台所件居室に緑がほしいよねと日当たりは悪いけど、部屋の中。

右は葉の色がだんだん濃くなっていることに気づいていました。

日照が足りないのかなあ、やっぱり、と思っていました。

 

 

 

ここ1週間ほどで左側の株の葉の色が急激に抜けました。そうなると、右側の株がいい感じ。

 

ネットで調べたら、日本ではインパチエンスは1年草、つまり、秋になったらもうおしまい、捨てちゃうということです。

知りませんでした。

 

確かに、サツマイモの葉も日本では冬になったらダメなようですね。

ブリスベンでは、サツマイモをグランドカバーに使っている人もいました。

私も真似してみました。

亜熱帯は便利です。

なんでも多年草になる感じ…

 

さて、この色の抜けたインパチエンス、台所に持ってきましたが、復活できるでしょうか。

 

ああ、そうだ、6月から10月まで働いていた職場の花壇にインパチエンスを植えたんですが、

あれも枯れたでしょうね。

和歌山は暖帯ですが、花壇や畑の維持は亜熱帯と違って大変ですね。春にもう1度植えるんですね。

亜熱帯だと植えっぱなしでOKなのに。

 

亜熱帯いいですよ。

ナマケモノの私にぴったり。

いえ、最近の夏は暑すぎますが。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

コメントを残す

サブコンテンツ

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


感想・質問などはこちらから

このページの先頭へ