今年の抱負

今年の抱負、英語ではnew year’s resolutionと言います。

やっぱり年の初めだから、決めておくべきでしょう。

というか、私の場合は再確認。

去年と同じです。

歩く

通信講座

ブログ

片づけ

 

増やしてもできないので、このぐらいにします。

ところで、Googleのトップページの絵、

普通の素っ気ないGoogleに戻りました。

アメリカじゃまだ1月1日だろうと、設定を変えて(この言葉、英語だとsetting、くしくもセッの部分が共通です)USAにしてみると、

まだあの絵が出ます。鳥の兄弟が初日の出を眺めています。

クリスマス前から始まったあの一連の絵、

覚えてらっしゃいます?

 

不思議だったのは、

北極に住む鳥の兄弟が南太平洋あたりに住む両親を訪ねて、12月18日に旅支度。

クリスマスは一緒にヤシの木の下でChristmas Lunch。

大晦日の夜はまだ一緒にビーチで楽しみ、後ろに花火が上がっていますから、これは確実に大晦日New Year’s Eveの話。

そのあと、初日の出は兄弟ふたりで雪の上に座って見ていて、前にigrooが点在しているので、

帰って来たわけです。

どうやって南の島から北極まで7時間ほどで戻れるんです?

 

北極のあたりの日の出の時刻はもしかして違ったかと

北極日の出日の入り時間
http://sunrise.maplogs.com/ja/arctic.73793.html

というところを開けて調べてみました。

そうすると、日の出、日の入りの欄にinvalid date(無効な日付)と書いてあるだけなのです。

えー、サボってる!と思ったのですが、

ななんと、この時期は太陽がのぼらないのです。

 

そういうこともありましたよね。白夜とか、ね。

すっかり忘れておりました。昔、これでも理科の教師でした。トホホ

Igrooのありそうなアラスカやカナダの北のほうだと昼過ぎに太陽が顔を出して、数時間で隠れるようですから、

うまく飛行機を乗り継げば不可能でもないのかもしれません。

タヒチ発アラスカ行きがあるかなんて調べはいたしませんが。

 

思い込みで判断するのは危険だと、新年早々気づかされたhappeningでした。

「自分は正しい、周りが間違っている」と決めつけてしまいがちな傾向が、年のせいですか、年々強くなってきています。

あぶないあぶない…

しかし、自分が間違うことをいけないと考えるのもその一環ですね。

もっと柔軟に間違って、間違いをケラケラと笑って受け入れて、脳の老化を遅らせたいものです。

 

さて、抱負に戻って、

「外」というのは、草引き、草刈り、剪定、ゴミ掃除です。それだけじゃつまらないので、花や野菜を植え、収穫するという楽しみも入れておきます。

「歩く」これは文字通り、外(いえ、屋内のウインドウショッピングも含みますが)をウォーキングです。

昨日、那智大社の石段が非常にきつかったので、まじめに坂道を上るコースを含めて歩かないと。

「通信講座」今、受講している英語の翻訳の勉強ですが、夏に終わらさないと、追加料金が発生します。

こういうコース、今まで半分は投げ出してきました。今回は終了したい!

「ブログ」書き続けます。書くのはタネがないと大変ですが、お気づきのように、しゃべりだしたら止まらない私。

脳の活性化と、いつかわずかな年金(フルタイムで働いたのは日豪合わせて、20年にみたない私です)のプラスアルファになることを夢見て、せっせと書きます!

「片づけ」実家の中の、この4年間で自分でためたゴミと、親が何十年もかけて集めてくれたゴミの両方を片づけます!

 

ちょうど5つ。できない日があってもよしとして、毎日、達成をめざすことにします。

期限は今年のクリスマスの前。今年のクリスマスは、家族と一緒にヤシの木の下でランチだ!

 

 
いえ、実はうちの庭にはヤシの木は生えておりません。

一応、オーストラリアのブリスベンは亜熱帯ですが、隣の庭?藪?のケヤキChinese elmの枝なら伸びてきますが。

ここまで書いて、あれ、ケヤキよねとネットで調べたらなんと、Chinese elmというのはアキニレのことだというではありませんか?!

 

隣に生えているのはケヤキは間違いないものの、英語名が違ったわけです。ガーン

またまた信じていたことの間違いを発見。

でも、ブリスベンでこの木の名前を呼ぶ人はみなそう呼んでると思いますけどね。

ケヤキは学名がChinese celtisだそうです。普通に呼ぶ名は、common nameといいますが、なさそうです。

下はブリスベン市役所のケヤキに関するウェブサイトです。

https://weeds.brisbane.qld.gov.au/weeds/chinese-celtis

 

ちなみにアキニレは、学名がUlmus parvifoliaで、common nameがChinese elmです。

ややこしいです。

 

もうひとつおまけに間違いを発見。

南太平洋と、カナダとの間には日付変更線があるので、

大晦日を過ごした後でも、カナダの1月1日の初日の出には十分間に合っただろうと、息子が言いました。またまたガーン

 

2度あることは3度ある。3つ間違えたら、当分あらたな間違いや思い込みは発見されないでしょうか?

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

コメントを残す

サブコンテンツ

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


感想・質問などはこちらから

このページの先頭へ