ネバネバのオクラ、育て方は簡単だが、適当にまいては収穫が大変

庭とか、プランターとか、スペースがあれば、

オクラって植えてみたいですよね

 

オクラ、お店で売っているのはほんの数本、じゃなくて8本くらい?

緑色の網の袋に入れて売ってます。

 

どさっと売ってないのでなんとなく高級感が……

 

オクラの花はアオイの花、つまり、ハイビスカス、フヨウ、ムクゲ、そういう花です。

花もきれい、黄色一色ですが、

実も色鮮やかな緑で、切るとネバネバっとして、

ちょっと他の野菜と違います。

 

 

ブリスベンでオクラの種をまいた記憶はありません。

実家に来て、

ダイソーで2袋108円で買った種だったんじゃないかと思いますが、

「あれ、まき忘れてる」と、たぶん翌年気づいたのです。

 

そこで、芽が出なくてもOKと通路のそばの地面に一列にまきました。

日もよく当たらない地面です。

 

ところが、ニョキニョキ芽が出て大きくなって、

一列縦隊に育って実をつけて、

目と舌を楽しませてくれました。

 

あれは、去年ではなく一昨年だったような気がします。

今年、思い出して、種を買って、

一年寝かさないでまきました。

 

 

変化を求めると失敗をともなう

以前の場所のことは覚えていたのですが、

連作障害という言葉も知っています。

危険を避けて、別の場所にまきました。

 

ところが、なにしろ、裏が広いもので、

あっちこっちに数粒ずつまいてしまったのです!

 

あっちこっち花が咲いて、歩きながら収穫したら運動にもなって?いいだろうと考えたのですが、

これ、失敗!

 

オクラってすぐ取らないと、固くすじすじになって、食べ物じゃなくなります!

食べられない(inedibleインエディブル)です。

 

売ってるオクラは結構大きいですが、

裏に生えてる私のオクラがあのサイズになると、

食べられなくなる確率大。

 

あのサイズでedible(エディブル 食べられる)なのは、

水とか肥料をせっせとあげているからでしょうか?

 

草をかき分け、あっちのオクラ、

こっちのオクラのところに、

やっとたどり着いたのに、

 

せっかくの実が大きくなって、ああもうダメだ、

という発見を重ねて、

オクラは絶対、一列縦隊!と学んだ私です。

 

別に、二列でも円形の陣形でもいいですが、

同じ場所にまとめてまきましょう!

 

あの大きくなり過ぎた実、

種になって、来年、自然に生えて実をつけてくれるでしょうか?

 

そのとき、私がここで収穫するかどうかはなぞですが。

 

少なくとも、ここで学んだことを生かして、

ブリスベンではまとめて種をまきます!

 

なにもしないでも適当にポツポツと実をつけてくれるオクラ。

家庭菜園(vegetable gardenベジタブルガーデン)にぴったりです!

植えてみませんか、来年。

 

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

コメントを残す

サブコンテンツ

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


感想・質問などはこちらから

このページの先頭へ