クイーンズランド州ではスーパーのビニール袋が禁止されています。

昨年の7月からだそうです。

こちらに州政府のリーフレットがあります。

ビニール袋がなくなったらどうするんだと考えていましたが、別に今のところそれほど困っていません。

昔、40年前にオーストラリアに来たときは、スーパーマーケットでは紙の袋、茶色の丈夫な袋に商品を入れてくれました。

もしかして、30年前に移住した当初もそうだったかもしれません。

またそうなったら、懐かしいなと思っていましたが、

そうはなりませんでした。

自分で袋を持っていくか、厚手のビニール袋をお金を出して(1枚15セント)買う、システム。

もちろん、手につかんで持って帰ってもOK。

ショッピングカートに載せたまま車のところに運んで、車に放り込むという手もあります。

店によっては空き箱とかもらえますし。

万引き増えないかなあと思いますが、どうでしょう?

これ、スーパーだけじゃなく、すべての州内の店に適用されているそうで、

土産物屋とかどうしてるんでしょう? 厚手の袋をサービスする? デパートの袋はもともと厚手なので禁止にはひっかからなかったかもしれません。

そういえば、オーストラリアのスーパーの袋は、日本のスーパーの袋より薄かったのです。

日本にもいろいろありますが、厚いタイプなら禁止対象じゃないかもしれません。

罰則付きの禁止令、ようやるなあと思いますが、できてます。その気になればできるんですね!

理由は2つ、ゴミの減少(なにしろ全部埋めちゃう国ですから)と、野生動物への配慮です。

日本でもプラスチックストローやめようなんて、悠長なこと言ってますが、買い物したらくれるビニール袋をなくしたほうがずっと違いが出るんじゃないでしょうか?

得か損か

スーパーマーケットとしては、得なのか損なのか、

プラス・・・袋代不要、レジで袋に詰める人件費減少(オーストラリアではレジで詰めてくれてました)、厚手の袋とか売れる

マイナス・・・万引き増える

オーストラリアではスーパーでもバラ売りの果物とか野菜とかありますが、そういうのを入れる取っ手のついていない袋は禁止対象外なので、ご安心ください。

じゃがいも3つ買うときどうするのって心配しなくて大丈夫。

この禁止令、各州で実施されているようですが、メルボルンのある
ビクトリア州は今年中に 実施、

灰色:まだ
紫:2019年

シドニーのあるNSW州ではまだやらないようです。

私にとっての影響は?

うちでは、スーパーの袋をゴミ箱にかぶせて、いっぱいになったら結んで捨てる、と便利に使っていたのですが、

まだ、ためておいたのが残っていて使えていますが、なくなったらどうしよう?

一瞬、日本から持ってくるかと考えましたが、わざわざスーパーで捨てるために袋を買うことになるんでしょうか?

日本の実家のあたりは、ゴミはお金を出して買った専用袋でしか出せないので、スーパーの袋でゴミを出せず、

無料の袋をもらうと、わざわざプラスチックゴミ用の 有料の 専用袋に突っ込んで捨てるハメになるので、

買い物袋をもって買い物に行ってました。

こちらブリスベンではみんなそうなので、袋をお断りする手間が省けます(笑)。お断りするタイミングの考慮とかレジ前で神経を使うのが減って私はありがたいです。

ところで、日本でも増えていますが、こちらはさらにセルフレジが増えています。

昨日行ったターゲットというディスカウントショップでは、人のいるレジが消えていた!

Image result for Plastic bag Australia

人件費削減はいいですけど、さらに雇用の機会が減っているということですね。

若者はどうするんでしょう? 日本に働きに行く?

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

コメントを残す

サブコンテンツ

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


感想・質問などはこちらから

このページの先頭へ