物は増やしたくないが本は読みたい
ゴミのもとの最たるものは本!
ところが、このゴミは、集めるとなんとなく自分が偉くなったような気持ちになれるから困ります。
かつての私もそれでした。
私のひそかな自慢は本がたくさんあること。
オーストラリアに移住したとき、大阪で団地に住んでいました。荷物を船で送りましたが、大半は本でした。
荷物の半分以上が本
(重量でいうと3分の2はかたかったかも。でも、船でコンテナで送るときは重量は関係ないと聞きました)
ということが、その後もしばらく自分の支えになっていたような気がします。
ところが、オーストラリアに行って、私の習性は大きく修正されました(笑)。
本を買わなくなったのです!
なぜか?
その頃、断捨離という言葉はまだなかったので、目覚めたわけではない……
まずIKEAに行って、本棚を複数買ったくらいですから。
(住んでいたのが大阪の南だったので、IKEAなんてハイカラなもの、と思っていた、にはご縁がありませんでした。
オーストラリアでは、IKEAをイケアと呼ばずに、アイケアと呼ぶと知って愕然としたことを覚えています)
なぜ、本を買わない私に変身できたか。
最大の理由は、本屋で売っているのが、英語だったからでしょう。
そして、なじみのない作者の名前。
本屋の棚の前に立っても、そこに並んでいる作者なんて異邦人です。見たこともない聞いたこともない、知らない名前。
(今は日本ですが、事情は同じになってしまいました。本屋の棚の前に立っても、知らない名前がずらっと並びます。小説を書く人って、昔に比べて、ものすごく増えてませんか?)
それから、経済的な要因。
ダブルインカムが、ゼロに近くなりました。
かくして、私は本を買わなくなりました。
その後、うちの家に増えたのは、母が毎月送ってくれた福音館のこどものともくらい。
日本から持って行った本はまだあります。IKEAの本棚に並べて以来、ほとんど、一度もさわってません。そうなんです。必要だと思って運んだけれど……
もちろん役に立った本もあります。Reference、参考になる本です。しかし、これも今はネットさえあれば、なくてもほぼ大丈夫。
まだ、What is your hobby? と聞かれたら、たぶん「Reading 読書」と答えます。
読むのをやめたわけではありません。本は図書館で借りて読む! (これ、日本でも実践しています。)
今は、本が増えなかったというのが私の自慢です。
しかし、みんなが本は図書館で借りて読むようになったら、本が売れなくなって、本が出版されなくなる……
それでも、買わないぞ! (もう私の残りの20年分くらいの本は十分図書館にある……)
最近のコメント