輪行ってご存知ですか? 宗教じゃありません。携行から想像したらわかる? 

この言葉、

いつもの地域交流センターALECのカフェコーナーにおいてあった

チラシ?ニュースレター?

これにのっていた行事のお知らせの中で見つけたのかと思っていましたが、

今、見直したら、ない!

 

あれー、別の行事の中でしたか?

確かに、絵入りで……

 

 

せっかくですから、どういう行事かといいますと、

目的地は川の曲がったところにある棚田。

体力があれば行きたいところですが、車で行っても40分はかかりそうなところです。

それを自転車で行こうという。

片道29kmですって!

 

無理無理、私には。

幸い、自転車もありません。

親がおいていた、自転車数台は真っ先に断捨離しました。

 

さて、「輪行」、

これって、電車とかに自転車を持って乗ることですって。

 

知ってました?

 

そのままでは持ち込めず、バラして袋に入れると、2袋まで無料って書いてました。

 

へーえ、タダなんだ、と飛行機の持ち込み荷物にお金がかかるのに慣れた私は思いました。

ずうっとLCC(格安航空会社)使ってましたから。

 

輪行みたいに、知らない単語に出くわすと、ドキッとします。

いつのまにか、「吾輩は辞書である」というような気持ちになっているからです。

 

怖いです。

翻訳のチェックをしていて、こんな言葉ないよねって、ネットで調べたら出てくる!

えー!!!

 

まあ、「私が知らないんだから、普通の人は知らないの、

読むのは普通の人なんだから」

と居直るのですが、

 

でも、こわい。

 

知らないのに知っている気分になる。

これやめられません。

 

夜、行っている塾の講師の仕事にしろ、

自分が知っていると信じないとできないこと、やってるんですから。

 

 

64年半、生きてきて、

その半分くらいは日本の外、

日本語にどっぷり使っていたのは、

半分くらい。

 

おまけに赤ん坊の頃は、

それほど積極的に大人の語彙を増やしたわけでもなく。

 

でも、日本語を知っているような顔をしている……

あやしい!

 

英語の方は、永久に、

元から話している人と同じレベルにはなりっこない!と割り切ってます。

でも、見たことのない単語が出てくると、

えー、こんなのあったのか?!って思ってしまいます。

 

「自信ありすぎ人間」だけど、

自分に自信をもたないと、生きていけませんよね。

 

ジシン、地震といえば、昨日、ドシンと1回上に揺れました。

グラグラじゃなく。

すぐ近くの町が震源だったとか。

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

コメントを残す

サブコンテンツ

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


感想・質問などはこちらから

このページの先頭へ