人感センサー?

何かが当たるという応募券を、

hardware shop(日本語じゃホームセンター?)の応募箱に入れてこようと、

寄ってしまった結果、

最近よく聞く、「人感センサー」付きのヒーターを買ってしまいました!

 

前回、応募券をもらったとき、すぐその場で入れればよかったのです!

 

でも、うちは、台所兼居間兼書斎兼寝室以外は、

トイレも寒いし、

シャワーを浴びるときも寒い!

と言いわけ。

まだまだ寒くなりますよね。

 

ほんとに人がいないとき

(動きを察知するそうなので、つけておきたければ動いていないとだめですね)

休止しているかどうか、こっそりのぞいてこようと思いましたが、

この部屋から出るのがおっくうで、まだ見てません。

 

(見に行った)

止まってました!

でも壁の陰からのぞいただけなのに、

気づかれて、

スイッチ入りました。

今、トイレ行きたくないの!

動かなくなると1分だけで止まるそうなのでほうっておきます。

 

トイレに近づいたのを感知して暖めだして

それでどれだけその辺が暖かくなるのかは、

はなはだナゾですが、

これで、私が、

ヒートショックとやらでひっくり返ったとしても、

チャンと対策はしていたんだと評価してもらえるのではないでしょうか?

 

ところで、今日は、エステの代わりに?通っている鍼灸院に、

2週間ぶりで行きました。

先週はかぜでダウンでした。

 

彼曰く、かぜ予防にはやはり暖かくしておくことだそうです。

 

かぜのときに、娘に言われて、それから毛糸の帽子をずっとかぶっています。

今まで、大昔にスキーに行ったときぐらいはかぶったでしょうが、

夏の日よけの帽子以外はかぶっていませんでした。

 

母の帽子の中から、見つけ出したのは、

私が母のために、昔、編んだ帽子です。

本を見てかぎ針編みで作りました。

いったいいつ頃だったのか、

どうして編み物をするような暇があったのか不思議ですが、覚えていません。

 

娘がかぶれと言ったときは、

かぜの真っ最中でどんな手段ででもかぜから抜け出たかったので

どっちかというと我慢してかぶったのですが、

かぶってみると、

ほんと暖かさが歴然で、

もう帽子を離せません。

 

ペットの犬とか服を着ているのを見かけます。

飼い主がかわいく見せたいから、

飼い主の自己満足で着せられているのじゃないかと思っていましたが、

夏の暑い盛りはともかくとして、

ペットも暖かさを楽しんでいるのかもしれないと思います。

 

ヒトの体の中ではまだ毛が残っている頭でさえ、

かぶるとかぶらないとで違いははっきり。

 

鍼灸院ではもうひとつ意外な話を聞きました。

「塩をなめる」のも悪くないという話です。

減塩、減塩と言いますが、

塩をとると、体内に水をキープできるそうです。

だから水をたくさんとらないときは塩をとっておく。

 

先週、かぜが盛んだったときは、どんどんお茶を飲んで、

自分でびっくりしました。

でも、今は作ってある麦茶がなかなか減りません。

 

水は体に必要ですが、だからといって、たくさん飲んでも、排泄されるだけ。

おまけに排泄前にはろ過など処理をするので、腎臓なども疲れるでしょうね。

 

暖かくして、塩もときどきなめて、春が来るのを待つしかないです。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

コメントを残す

サブコンテンツ

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


感想・質問などはこちらから

このページの先頭へ