甘い黄色いたくあんをなぜ食べる? ないほうがましじゃない?

最近、2回、お昼に外食の機会がありました。

1回目は焼き鯖定食、

2回目は鮎定食でした。

 

どちらもメイン以外にお野菜や山菜の副菜が各種ついていて、

いろいろ考えながら作ってくれたんだなあと、

おいしくいただきました。

 

おいしかったけど不満あり!

しかし、ひとつ、不満が!

 

私は出されたご飯(おかずを含めて)を残すの嫌なんです。

 

今は、「食品ロス」を減らそうという運動があるようですが、

私のは、もったいないという小さい頃からの節約精神です。

 

だから、この2回は、ちゃんと「ご飯は半分にしてください」と、忘れずに店員さんに頼んで、大丈夫でした。

 

不満は、どちらにもついていた黄色いたくあんです。

 

ほかのおかずはちゃんと手をかけて、

たぶん自家製で、

作り手がおいしいと思う味に作っていたはずなのに、

なんで、

市販の、非常に甘くて合成着色料で鮮やかな黄色に染まった「たくあん」らしきものをつけるんです?

 

自分で作るのが面倒なら、なしにしても、別にお客さんから文句はないと思います。

だって、おかずいろいろあるんですから。

 

2回ともたくあんを食べました。

なにしろ残すの嫌ですから。

ただ、1回目は2切れだったので、

1切れは残しました。

 

それに食べないと、どんな味かわかりませんからね。

いくら黄色くても、わざわざ、クチナシかなんかで色をつけた手作りのたくあんかもしれないじゃないですか。

 

もちろん違ったんですが。

 

おいしいですか、あのたくあん?

あれをつけることで、一生懸命おいしく作ってくれても、

その努力がご破算になると、私は思います。

(一生懸命作ってなかったって?)

 

あのたくあんが、料理人のかたの、おいしいという基準内におさまるってことでしょ。

 

残念です。

 

それなら、「他の料理はたまたまおいしかっただけなのか?」となりませんか?

 

たくあんなしにしましょう!!

 

市販のでも、中にはおいしいたくあんがあるかもしれませんが、

大部分はあの2カ所の食堂のたくあんと似たり寄ったりではないかと思います。

 

買わないからわかりませんが、買ってみる気もないです。リスクが大きすぎる。

もったいない私は全部ひとりで食べないといけない……

 

甘いお菓子大好き!

私、甘い物大好きです。

でも、甘くないはずのものが甘かったり、甘さが異様に甘かったりというのはきらいなんです。

その糖分はお饅頭やケーキに残しておきたい……

 

不満はまだある

もうひとつ、糖分を減らしてほしいとつねづね思っているものがあります。

 

それは、「ほねく」とか「ほね天」と呼んでいる、このあたりの伝統食品です。

私たちはこういうグループも、昔から「てんぷら」と呼んできましたが、

全国区だと「さつまあげ」と呼ぶようですね。

そのさつまあげの灰色のものが「ほね天」ですが、

材料はタチウオのようです。

あの色から、家で作るイワシの団子を関連付けてイワシかと思っていましたが、

有田市のあたりでよくとれる太刀魚でした。

 

このさつまあげが甘いのです。

多少甘いのはいいのですが、必要以上に甘い!

 

お願いです、砂糖を減らしてください!

私、好きなんです、ほね天。

 

(これは色が薄いからほね天じゃない)

 

さつまあげを作っている業者は、有田市に2カ所あるようで、

私がいつも食べているのは片方です。

 

ここは産直市場というか、ファーマーズマーケットというか、

近くの県道のバイパス沿いのそういう施設で、「B級品セット」という名前で、

800g入りを300円で売ってくれています。

すごいお買い得で、

立ち寄ったとき、売り切れてしまっていなかったら、

とってもハッピーになれるのですが、

 

ひとつだけ、この甘すぎるのが残念です。

 

こういうのは極甘に作るものなのかと、

もう1件のほね天も食べてみようと思っているのですが、

まだ食べていません。

 

でも、この間、スーパーで宇和島製の「じゃこ天」という同じような色のを見つけて食べてみました。

こちらは甘くはなく、塩辛い味でした。

(もう1度食べてみたらこれ、結構甘い。塩辛さがあるので、複雑になって甘さがカバーされているだけかもしれません)

ちょっと辛かったですが、

2つ同じ値段で並んでいたら、

私、こっちを買います。

(残念ながら、もう1度食べてみて、これはもう買わないと思いました。辛さと甘さでくどいです)

 

砂糖につぶされた郷土愛……

 

砂糖減らしたら、砂糖代、得じゃないですか?

なんで減らさないんだろ。

これ見て減らしてくれないかなあ。

 

ぜひ、もう1カ所のも食べてみないと、ですね。

 

 

ああ、まだあった!

お酒の甘いのもイヤだ!

日本酒、甘いですね。

高いのには甘くないのもあるのでしょうが、

もったいない私は買わない!

 

輸入したぶどうジュースから日本で作っている?大きなメーカーの安いワインも、

赤玉ポートワインの伝統でしょうか、甘いです。

 

でも、ホントのportは食後に飲むお酒のようですが、

これは甘くても好きです。

日本酒の甘ーい原酒も好きです。

 

そういえば、今年は、何年ぶりかで庭の梅が実をつけたので、

梅酒を作りました。

梅酒用というブランデーが安かったので、

ブランデーで漬けてみました。

砂糖もどっさり入れました。

 

そろそろおいしいかも。

 

私の甘すぎるという基準はどこにあるのか、ややこしいですが、

あのたくあんが、アルコール漬けだったら、

あの甘さでも喜んで食べたかも、ですね。

 

うんうん、奈良漬おいしいかも……

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

コメントを残す

サブコンテンツ

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


感想・質問などはこちらから

このページの先頭へ