台風接近中、避難準備・高齢者等避難開始が出たが、誰が行く?
台風がこっちに向かって接近中。
予想図を見ると、まっすぐよそ見もせずに歩みを進めているようです。
今、あの、いつもの高い柱の上から地域ごとのスピーカーが放送する、あれで、
地元の町で、
「避難準備・高齢者等避難開始」が発令されましたと流れていました。
前回より広範囲です。
もちろん、ここも含まれています。
あれって、なんて呼ぶんでしょう?
有線放送かと今まで思っていましたが、
スピーカーまでは線がつながっていても、
そこから各戸各人には音の波が空気中を伝わってくるだけです。
避難はしません。でもこわいです。
放送を聞いて、
よっぽど役場に電話をかけて、
前みたいに、夜中に、「解除されたから、避難所閉めます、お帰りを」
ということはないんでしょうか?と聞きたくなりました。
しかし、小心な私が、積極的なほうの私を止めました。
ここは日本です。
陰で知り合いに話して、
一緒に憤慨してもらうだけにしましょう(笑)。
昨夜、仕事先で尋ねたら、
付近の中学生も高校生も、
明日は臨時休校だ!と、
言ってました。
勉強できていいねと言っておきました。
するかな。
昨日、私も台風準備をしました。
この間の台風の時、バタバタ大きな音を出した換気扇の蓋や、
割れてこれも音を出していた家の前の雨よけの波板を、
テープでとめました。
とめてから気づきました。
紙の粘着テープでした!
前回ひっくり返ったようなものも倒しました。
さて、また恐怖を味わうことになるのでしょうか。
前は台風が来るときなど、
なんとなくワクワクしてましたが、
もうその気持ないです、
単純にawful(オウフル ひどい!)です。
ひとりってのはいくら強気な顔をしていてもこわい!
12月まで、これで最後にしてくれい。
ごめんなさい、
脱出できない日本のひとり暮らしのみなさま。
この間、いつもの日曜英語おしゃべり会のとき、
ここから15分くらい車で走ったところの人から、
この前の台風で、
屋根が一部分飛んだ話を聞きました。
ひえー!
暗い中でヘッドランプつけて、
上に登ってそれ以上飛ばないようにとめたそうな。
若い人はいいですね。
60半ばのおばちゃんには無理。
たぶん……
さて、実は今朝も、風に怯えながら、
草退治に外に出ました。
やっと見つけたぜ、ミョウガ。食べないほうがいいと言わないで!
いつもほど長く草と戦う気がせず、
引き揚げたのですが、
その途中でいいもの見つけました。
ミョウガです。
売られているのよりずっと巨大ですが。
長さが8~9cmあります!
ミョウガは裏にずっと生えていて、
親は採っていたし、
確かにミョウガだと信じていたのですが、
私は収穫できたことがなかったのです。
毎年、のぞいてみても見えなかった……
ここに住み着いて、4年半!
やっと見つけました。
アズキの山に咲いた花
ついでに、
小豆の山をご覧ください。
花は紫色。
豆の花というものは白いのかと思っていましたが、
エンドウもインゲンも白ですよね、
もしかして、白くないもののほうが多いのでしょうか?
あれ、ピントが……
最新式のカメラも私の腕には負けたようです。
花のそばに青いさやが見えます。
小豆が収穫できるかも。
この小豆、茂みになっているのは、
私が、コーヒーの空き瓶2本に入っていたものを、
ドサッと山にしてその辺に捨てたからであります。
母がストックしてそのままになっていたものです。
物置を取り壊した中にあったもの。
もう10年は経っているだろうから、
食べられるはずがないと捨てたのですが、
生きてました!
大賀ハスの話もありますから、
小豆が10年くらい生きていても不思議はない?
近くにあった剪定の枝の山の上に伸びてくれて、
とうとう花が咲きました。
祖母は小豆に似たササギ(ササゲ)は作っていたようですが、
小豆というと、北海道!という気がします。
ちゃんとできるのでしょうか?
ヘビみたいに長いからSnake beans
もうひとつ、
これもやはり白くない豆の花です。
オーストラリアではsnake beans(スネークビーンズ ヘビの豆)と呼んでいます。
日本では十六ささげというようです。
あれ?! これが実ったら、
祖母の言ってたササギですか。
でも、長い緑の豆は、ブリスベンに行くまで知りませんでした。
「ブリスベンの夏は暑いから、
野菜を育てるのは無理だ。
snake beansだけにしとけ」
と、野菜づくりのグループで教わったような……
ちょっと味に癖があって、
ブリスベンの庭で育てて食べて、
好きじゃなかったのですが、
ソロモンに行って変わりました。
あそこでは、道端の市場とか、
snake beansがたくさん売られていて、
野菜の種類も少なく、
食べてみたらおいしかった!
窮すれば通ずです。
それ以来、日本でもわざわざタネを買って植えています。
さやいんげんより絶対いいです。
収穫も便利。
長くてすぐわかる。
若いうちに収穫すると、
さらにおいしいです!
最近のコメント