今朝の敵はコニシキソウ、芝生用の除草剤? 白い汁は毒か薬か

台風が頻繁に来るので、

天気予報を調べる癖がついてしまいました。

「〇〇町の3時間天気」なんて、

ネットを使えば、

昔は考えられなかったような

地域密着型の天気予報をみることができます。

 

しかし、これも電気があるからできることで、

停電中のみなさま、

心および日常にぽっかり空いた空白、

実はいろいろ気ぜわしく、手が忙しい空白ですが、

たいへんだと思います。

 

停電おつかれさまです

この辺でも4日めだけどまだ停電しているという地域があるようです。

昨日、北海道の義妹は早く寝ると携帯メールで書いてました。

 

体操教室に行ったら、

先生が、「手で洗濯した」というので、

「洗濯板などないでしょうね」と言ったら、

「タライもなかったので、

ちょうど買ってあったプランターを使ったけど、

穴が空いてて」ですって。

そりゃプランターだもの。

 

「洗濯は1週間に1度!」をめざす私だったら、停電終わるまで洗濯しませんけど。

 

今朝の戦況

天気予報によれば今朝は雨のはずでしたが、

降ってなかったので、

朝のお務め、草引きに出ました。

天気がよくないので、近場。

すぐ外の中庭のコニシキソウと戦いました。

始めると、それを待っていたかのように雨が降り出しました。

だから、傘をさして続けました。

親が使っていたでかい傘があるのです。

 

「夏に使うビーチパラソルとか、

日よけのテントとかああいうのを設置したら、

両手が自由になって、もっと効率的か、

晴れた日の日よけにもなるし」と考えたこともありますが、

そこまでして、なぜ草を引かんならん?!

 

コニシキソウ、大きく広がっているものは、

1つで達成感がありますが、

小さいのがわあっと生えているところは、

無力感が勝ります。

 

除草剤を使うのも手でしょうが、

グランドカバーとして、

実験的に植えたタイムとか、ワイルドストロベリーとか、

そういうのは枯らしたくないので、

使うのはちょっと。

 

朝ごはんを要求するお腹の音と、

無力感を我慢しながら

戦っていましたが、

途中でやんだ雨が、大降りになって再開してくれたので、

敵前逃亡しました。

 

ひとりじゃない、連帯を!

まさか出ないでしょと、コニシキソウで検索したら、

いっぱい出ます。

「ソウ」がついても、有名人(草)?

 

みなさん、難儀しておられるたんですね。

ひとりじゃないとわかったら、

もうちょっと希望をもって戦えるかも……

 

コニシキソウ共闘連合でも作りますか?

 

除草剤メーカーのおもしろいサイトもありました。

https://www.rainbow-f.co.jp/usage/detail/52

雑草の名前がずらっと並んでいて、

名前をクリックすると、写真が出て、

適応の製品も現れます。

そこが、会社にとっては肝心だろうと思うのですが、

製品名が出ない草もあります。

 

これって、つけ忘れたのか、

それとも化学兵器で戦わないで、

人海戦術でいきなさいという意味なのか?

カタバミをクリックしてみてください。

ね、出ないでしょ、除草剤が。

まさか、カタバミは生やしておこうっていうんじゃないでしょ。

 

 

最近、私、カタバミの仲間には、

2種類あることがわかりました。

 

どちらも黄色い花をつけますが、

引っ張ってすっと上に抜けるやつと、

 

横に根が広がっていて、

それを順番に掘ってたどって取り除く必要があるもの。

 

もちろん、私が好きなのは前者です。

 

後者は、葉がだいたい紫のようですが、

色はあまりあてになりません。

後者を見ると、

私には敵意がビンビンと伝わってきて、

わかるのですが。

 

敵意はこっちから出ていて、

匍匐性のカタバミの葉に反射しているだけかもしれませんね。

 

形あるもの

草を引きに外に出て、

蔵の戸が破損しているのに気づきました。

つい先日、

友だちが見て、

こういう漆喰は職人さんもいなくなったんだという話をしてくれた、

白い漆喰で固めた重い両開きの戸です。

 

角が壊れてます。

雨と風ですね。

台風のあと、閉めておけばよかったなと思ったのですが、

面倒くさがりの私、

開いたままにしてありました。

 

せっかく教えてもらったのに、申し訳ない……

 

しかし、形あるものすべて滅す。

エントロピーの増大には逆らえないですよね。

 

蔵を見て、

中にお宝があるんじゃないかと言ってくれるヒトは多いのですが、

残念ながらというか、

幸いというか、

ありません。

 

うちは祖父と祖母が何もないところから始めた家です。

あの中にあるもので、

いちばん古いのは私の雛人形じゃないでしょうか。

たぶんまだあるはず。

あとは、昔の普段遣いの

ゆがんだ瀬戸物の飯茶碗と汁椀くらい。

 

雑草は形あるのに、

世代を重ねて悠久の命があるんですなあ。

 

<付録>

コニシキソウを、

上手に引き抜けないでちぎれたら出てくる、

憎い白い汁については、

こちらのブログに調べてくれてあります。

コニシキソウはやはり食べるものではなさそうです。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

2 Responses to “今朝の敵はコニシキソウ、芝生用の除草剤? 白い汁は毒か薬か”

  1. Kate より:

    そろもんさま

    コニシキソウ厄介ですね、わたしも毎日ではないけれど実家で挑んでいますが負けています。コンクリートの隙間から盛大に拡張しているのですから。子供のころ白い汁を面白がっていました。今はアロエの汁にお世話になっています。猛暑、台風、お疲れが出る頃かとご自愛ください。

  2. そろもん より:

    1株で大きく広がったものは引っこ抜くと達成感があります。
    アロエはブリスベンでやけどのあとに使ってました。水で冷やしても残るヒリヒリが止まってありがたい。
    最近はまともな料理もしないので、やけどもしませんけど。

そろもん へ返信する

サブコンテンツ

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


感想・質問などはこちらから

このページの先頭へ