実家の片付けは愛と憎しみ いや、愛はなかった…

毎日寒いですね。

雪も降らない和歌山の、一応、平地で寒いなどと言ってはいけないのでしょうが、寒いです。

外にお日さまが出ているときはいいのですが、

雲が多すぎます。

外に行く気がなくなります。

しかし、寒いからとじっとしていたら、また今年の春のようにハッと気がついたら草だらけになります。

 

昨日は頑張って外に出て、取り壊した物置から出てきた瓶詰めの処理を、少しですがやりました。

梅干しとか、紅しょうがとか、なんやらわからない固体や液体。

すべて茶色。

びんをひっくり返して土の上に中身を出してから、

そこが、私においしい柿を提供してくれた富有柿の

すぐ近くであることに気づいて、

さあたいへん!

 

塩分多すぎたら、良くないですよね。

あわてて別のところに持っていきましたが、

影響が出ないことを祈ります。

 

こういう梅干しとか入っているのは海苔のびん。

昔よくありましたよね、味付け海苔が四角いガラスビンに入っている。

あれ、なぜだったんでしょう?

ガラスびんしかなかったんでしょうか、入れ物が?

底に乾燥剤、シリカゲルではなく、袋に入った石灰が入ってました。

1つ1つの味付け海苔の袋は今と同じで、プラスチックでしたから、あの頃、プラスチックがなかったわけではなく。

昨日始末しながら、なんで、こんなガラスびんに入れたんだ、と海苔の会社を呪っていました。

 

ああいうびんがタダで手に入らなければ、うちの母、バカみたいにこんなにたくさん作り続けなかったでしょうに。

 

需要と供給のバランスをなんで学ばなかったんでしょうねえ。

何年分も残ってるということは、作りすぎているということでしょう。

長い年月、どっかでハッと気づかなかったのでしょうか。

 

もうひとつ私のこころをかき乱したのは、おびただしい数の蓄冷材の袋。

よくある、ケーキとか買ったときにつけてくれたり、冷蔵や冷凍食品の通販についてきたりするやつです。

2つ3つならあってよかったということもありでしょうが、山と残さんでくれい。

袋を1つずつハサミで切って開けていきました。古いものは水に戻ってました。

まだジェルの状態のものは、押し出さないと袋だけにできません。

これって、無害なのでしょうか、地面に。

 

小屋を取り壊したときには、軽トラに何倍もの、ダンボールや発泡スチロールなどの空き箱と緩衝材。

こちらは作業をしてくれた方が捨てに行ってくれました。

 

なんで、こういう無様な姿を見せてくれるんだ?

世間体とかとっても気にしていたくせに。

 

私は子どもに最後まで愛されるようにがんばる!

精神が麻痺する前に片付けておかないとだめですね。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

コメントを残す

サブコンテンツ

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


感想・質問などはこちらから

このページの先頭へ