選挙って、車に乗ってスピーカーで連呼して回らなければいけないもの?

ただいま、この辺りは町議会議員選挙の真っ最中。

 

定員16名。立候補者が18人でそのうち現職が13人。

3人はやめたんだ。やめる人いたんだー

 

立候補者のうち、ふたりは落ちます。どういう基準で落ちるんでしょう?

もちろん得票数で決まるのですが。

候補者の中で80歳代はひとり。

改選前は3人いたので、あとのふたりの80歳代はやめたんですね。

 

選挙期間は5日間。うちの前はいちおう県道なので、選挙カーが頻繁に通ります。

やかましいんですけど…

 

 

 

 

 

窓からのぞくと、なにしろ非常に寒いので窓を細めに開けて手袋を出しています。

誰の手かわからない、というより誰の手でもいい。

そして、たいてい女の人の声で、

候補者の名前と、お願いしますとか、最後の最後まで(期間の半ば過ぎる前にそれ言われると違和感があるのですが)とか

大きな音で流しながら通り過ぎていきます。

 

これが典型的な選挙風景ですが、これって必要ですか?

しないと落ちるの?

しても落ちる人は落ちるでしょ。

やめたほうがいいんじゃないでしょうか?

何のためになるんです?

道沿いの住民にとっては騒音公害だし。

候補者のかたも寒いでしょ。

ガソリンももったいない。それでなくても地球の温暖化とかあるのに。

 

だいたい、そのふつうの候補者に手を振ってもらってうれしいですか?

これが天皇陛下とか、アイドルとか、有名人なら手を振ってもらったらうれしいかもしれない。

手を振ってる候補者のかた、気恥ずかしくないですか?

あなた普通の人でしょ?

いったい何を成し遂げた?

無駄はやめて、演説会でもしたらどうでしょう?

各地区で、自分はこんなことしたいんだって、談話会でもしたらどうでしょう?

もちろん、街頭演説でもけっこうです。

 

やってくれたからといって、私が聞きに行く保証はないですが、

候補者の18人があっちこっちでそういう集まりをしたら、

今みたいに名前を流しながらただただ寒い目して手を突き出しているよりましじゃないでしょうか。

少なくとも迷惑にはならない。

選挙事務所でやっているのかもしれないですが、

支援するつもりもないのにわざわざ訪ねていけません。

 

日本全国で同じようなことが行われているのでしょうが、

変えませんか?

もうちょっと実質的な活動に。

しかし、町議会議員の選挙って、公約もないし、何にも資料がないんですね。

 

ネットで誰かが名前と年齢などをアップしてくれていましたが、

みなさん、どうやって選ぶんです?

 

私みたいに浦島花子ではない、地元に住んでいる人は口コミとか、誰かに頼まれて決めるんでしょうか。

 

選挙権のないままオーストラリアで27年暮らしてきた私。あっちの市議会議員の選挙の様子とか、思い出せません。

オーストラリア生まれの下のふたりが、選挙権のある年齢になって、やっと少しだけ選挙を身近に感じるようになりましたが。

選挙権があれば、オーストラリアでは選挙に行くのは義務です。まだ罰金を払った人はいないようですが(自信はないです)、

みんな行きます。

義務にしておかないと、行かない人が多過ぎるからじゃないかと、思うのですが(笑)。

すごく人里離れたところに住んでいる人もいますからね。

 

今は静かです。

町議会議員って、私は何をします!ってのいらないんですか?

 

町長も任期が同時に終わったのですが、こちらは誰も邪魔しようという人はいなかったようで、自動的に再選されました。

 

町議会議員って、仕事辞めてでもするに値するのかと調べてみたら、月給は23万円のようです。どうでしょう?

これより安い月給で働いている人なら、4年間この収入があるのはうれしいかもしれません。

町長は80万円だそうで、これはいいですね。

うらやましいです。

 

さて、いつまでこの静寂が続くやら。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

コメントを残す

サブコンテンツ

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


感想・質問などはこちらから

このページの先頭へ