もう1度移民をやるのか?! 全部忘れちゃったが、今日はAustralia Day

日本の実家でひとり暮らしの私。家族との通信手段はSkypeです。

昨夜も雪が降って来たとか、真っ白にはならんとか、誰かがその場にいようがいまいが、書いていました。

メッセージのいいところは、相手が好きな時に読めること。相手をわざわざつかまえる必要もなく、

相手の忙しさとか斟酌する必要もない…

 

「しんしゃく」ってこんな字だったですね。

流行してた「そんたく」も書けないけど。

ワープロという機能ができなかったら

私はもちろん、本でも手紙でも今よりずっと漢字の少ない文書になっていたでしょうね。

特に戦後民主主義と当用漢字で育った私たち60代の場合。

どっちがいいか、うーん…

 

Skypeに出てくるのは娘ふたりと息子ひとり。グループにしてあります。
何か急いで連絡したいけど、Skypeにいないというときは、

Skypeから家の固定電話を鳴らします。

 

Skypeにいるかどうかは相手が生きているかどうかの確認手段にもなるのですが、

うちの子どもたちはまだその辺を気にしていません。私が不滅だと思っているようです。

 

さて、娘のひとりとSkypeでやりとりしていると、

「朝ごはん食べに行くからばーい」だそうです。

今日は金曜日、考えました。

いくらオーストラリアでオフィスワーカーをやっている娘でも、

平日に朝ごはんを食べに出かけはしない。

 

何しろ、オーストラリアを離れて4年です。

毎年10日ほどの里帰りでは、どんどん忘れていきます。おまけに老化しつつある脳細胞。

 

でも奇跡的に思い出しました!

1月にはオーストラリア・デーというのがあった!

1月26日です。

 

私は4月のアンザック・デーといつも間違えそうになるのですが、

こちらは4月25日。

27年毎年経験しても25と26をどっちだったか覚えられないのです。

 

Anzac Dayは夜明けに人が慰霊碑の前に集まったり、Cityで復員軍人のパレードがあったり、その前には子どもたちには学校で集会があったりですが、

Australia Dayのほうはlow keyです。Low keyの意味を調べると、控えめだそうで、確かに。

そして、なぜAustralia Dayがあるのか、その意味もはっきりとは知りません。

たぶんオーストラリア建国に関係があるのだろうとは思うのですが。

 

調べました。またすぐ忘れるでしょうけど。

1月26日というのは、1788年にアーサー・フィリップ提督が11隻の船を率いて、シドニーの今のサーキュラーキーあたりに上陸して、イギリスの植民地だと宣言した日だそうです。船団には流刑囚を乗せた6隻が含まれていました。

大西洋というのは太平洋より狭いのでしょうか、日本から咸臨丸が海を渡ったのは1860年です。

それよりずっと前、よくまあ、イギリスからオーストラリアまで、1隻も失わずやって来たものです。

きれいに並んできたわけではないようですが。

ファースト・フリート

というWikipediaを読みました。

日本語です。

 

Anzac Dayのほうは第一次世界大戦で、ANZACの軍隊がトルコで上陸作戦を行った日です。

ANZACというのはAustralian and New Zealand Army Corpsの略で、要するに宗主国のイギリスのために参戦したオーストラリアとニュージーランドの軍隊のことです。

第二次世界大戦にちなんだ日ではないのが、かつての敵国民としてはありがたいところです。

 

ただ、これは戦争記念日なので、オーストラリアがこれまで関わった戦争すべての記念日で、

第二次世界大戦やベトナム戦争、そのあとの小規模なものの死者も追悼します。

 

ドイツは一次、二次ともオーストラリアと反対側でした。

そして、第二次大戦後、ドイツからたくさんの人が移民としてオーストラリアにやってきました。

そういう人はAnzac Dayにどんな気持ちになるのか聞いてみたい気がします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

コメントを残す

サブコンテンツ

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


感想・質問などはこちらから

このページの先頭へ