合格しました、高野・熊野特区通訳案内士試験
先々週の土曜日受けた試験の結果が来ました。英語の面接試験を楽しく受けましたが(英語で会話ができる貴重な15分でした)、後悔というのはつきもの。
結果は月末までに着くということだったので、早く着かないかなあと待っていました。郵便受けも見ていたのですが、昨日来ていたことには気づきませんでした。今朝、新聞を取りに行ったら新聞の下に入ってました。
大きな封筒だったので、郵便受けの中で上にひっかかって浮いていたのです! のぞくときは下ですから、見えなかった! 新聞も見えなくて、えー、新聞休刊日?と思ったのですが、開けたら重なって入ってました。
はい、合格しました。この通知書、同じ大きさの字がずらずらっと並んでいて、合格という字を探さないといけないのです。合格という文字だけフォントをでかくして太字にしておいてくれたらよかったのに! 黄色くハイライトしました。
この後は登録です。ここまで、研修も実習も受験もタダでしたが、登録には5000円必要だそうです。そのあと5月に登録証交付式および先輩ガイドによる講義および座談会というのがあるとのことですが、残念ながら、その日は私はブリスベンです。
出席できない場合は登録証送付のために返信用封筒を入れよという指示があります。一緒に研修を受けた人たちに会えないのは残念ですが、仕方がありません。
登録者は和歌山県のホームページに載せてくれるそうです。見つけました、ここです。ここまでたどり着く人はいったい何人いるか? しかし、たとえ仕事が来ても、遠いです。ガイドをできる地域は和歌山の北東と、南。私はその中間に住んでいます。
そのうえ、この忙しくてアップアップしている毎日のどこに、ガイドに行く隙間があるか? 大いになぞですが、もちろん登録はします。待てば海路の日よりあり。まさに昔の熊野詣の気持ちです。(大阪から船で来るルートもあったそうです。)
最近のコメント