雑草を抜いたあとの空白は? 塩をまいていたら考えなくてよかったけど
今朝、まだ半分寝ている頭でふと考えたのが、
イノコヅチを抜いて、きれいになった部分のこと。
今はきれいな茶色に見えます。
しかし、そのままだと、元の木阿弥。
すぐに草が戻ってきます。
なんとかしないと。
雑草を抜いたあとをどうするか
これ、もし、雑草対策として、
塩をまいて枯らしていたら
こういう心配は不要でした。
しかし、それはいかにも過激でしょう。
なんにも生えなくなっちゃいます。
小規模の砂漠化です!
コンクリートで地表をカバーするのも同じようなものでしょうが、
コンクリートを剥がしたら、
元に戻るのではないでしょうか。
この部分、
実は1週間ほど前に、
ところどころにゼラニウムの茎をさしてあります。
伸びすぎたゼラニウムをポキンポキンと折って、
その先っちょを突っ込みました。
こういうふうに咲いてくれるかどうか
近所の伸びすぎたゼラニウムが
風で倒れて折れていたので、
救助(こっそりいただいて)きたのです。
やったときはいい考えと思ったのですが、
これをすると草刈り機をガーッとかけられません。
うーん
1kg買ったクローバーのタネがまだ冷蔵庫に眠っていることも考えましたが、
まいて土をかけるのは面倒だし、
ゼラニウムがあるから、
クローバーが伸びすぎたとき、ガーッとできないし。
タイムの出番だ!
そこで、
鉢にまいて育てていたタイムthymeを草を抜いたところにおろしました。
タイムはタネではなく、
枝をさすべきよね、と実感したあの失敗作のタイムです。
これで何かが解決するというのではなく、
思いつきというか、
タイムの厄介払い……
1袋のタネを25x30cmくらいの鉢にまいたので、
根っこがからまっていて、
さて、どうなることやら。
1鉢はほぼそのまま、土に埋めました。
もう1鉢はちょっとバラそうとしましたが、
さわっていると土でどろどろになって……
ともかく、葉っぱか根かわからないけど、
葉っぱがのぞく?感じで埋めました。
生き延びるか消えちゃうか。
しかし、これで、雨の降らないとき、
鉢に水をやる仕事が減りました。
(私でも、鉢やプランターには水をやるんです)
まだまだ雨は続きそうで、
タネをまくにも、
植え替えるにも、
水やらない主義の私には最良の時期に思えます。
同じ作業でも心が違うのはなぜ?
失敗の後始末の楽しくないタイムの植え替え作業のあと、
その辺の草を気持ちよく抜いていたら、
雨がまた降ってきました。
小雨でなくなりそうだったので、
引き揚げましたが、
この作業はもっとしていたかったです。
同じ草を抜く作業でも、
もっと続けたいときと、そうでないときがあるのはなぜでしょう。
場所とか草の種類という作業内容なのか、
体調、心の調子なのか……
昨日の作業のときにかぶっていた帽子が、
今朝かぶろうとしたら、
まだジトッと濡れています。
別のをかぶって外に出ましたが、
どちらか乾いてくれないと、
明日困る……
おっ、関空も直るか?
新聞を取り込んで見出しを見たら、
北海道の地震でまだ見つかっていない人が3人になっています。
一生懸命土を掘ったんですね。
そのとなりには関西空港の国際線が一部復活した話。
どうやら12月には大丈夫のようです。
もう当分使わない!となるのを恐れていましたが。
北海道といい、
関西空港といい、
旅行業界は大打撃でしょうね。
昨日の新聞には、
まだ北海道のツアーの広告が出ていましたが、
これはきっと地震の前に作っていたのねと思いました。
停電で冷蔵設備とか工場の操業ができないとか、
乳牛からなんとかしぼれても
捨てなければいけないという話も出ていて、
牛乳ストックしておいたほうがいいか、
なんて考えてしまいました。
牛乳の値段、あがるんでしょうか?
昔々、トイレットペーパーがなくなったことがありましたね。
あれはなにが原因だったか、
忘れてしまいましたが。
草および実家のゴミの片づけに、
助っ人を呼ぼうかと考えたのですが、
関空が使えないと、ちょっと面倒。
なにしろ急いで行けば、
40分で着いちゃいます!
気をつけないとtoll fee(tollとも。高速の通行料)に加えて、
fine(罰金)を払うことになりますけど。
どっちかというと、
ひとりでいることがちょっと寂しくなって、
娘を呼ぼうと思ったんです。
ヒトHomo sapiensは社会的動物であります。
最近のコメント