睡眠時間は季節とともに変わる? 夏は早く起きたのにもう起きられぬ

今夜は中秋の名月だそうで、

今日のGoogleの絵、私はあんまり好きじゃないです。

この耳を垂れたうさぎの顔、

朝いちばんに見たい顔ではない……

好みの問題でしょうか。

 

ただ今、朝7時ちょっと過ぎですが、

今朝は起きるのにずいぶん苦労しました。

 

 

なぜ起きられないのか

目は半ば覚めるのですが、

起きようとしない。

 

それをおそらく3回ぐらい繰り返して、

最終的には顔を自分で叩いたのだったか、

(夢うつつでできたかどうかあやしいです)

うつ伏せになったからか、

やっと起きました。

夏の間は起きられたんです。6時ぐらいに。

 

そして、外に行って草と戦うというのを3カ月くらいやってました。

 

ところが、このところ、起きても7時、8時に近いことさえあります。

これって、やはり日照時間というか、

夜明けが遅くなったからでしょうか。

 

起きてどこかに行かなければという緊急性を帯びていないので、

ずうっと目覚まし時計は使っていません。

 

明るさに体が反応して遅くなったのか、

明るさ関係なしに、

季節を体が読み取るのか、

(これを確かめるには、窓のシャッターを毎晩おろして夏の間寝ないとだめですね)

 

自然とはあんまり関係なくなったような人間の生活ですが、

おもしろいものです。

 

 

自然と無関係なのか

もうひとつ、

起床時間を左右するものが考えられます。

 

今はしなければ行けない仕事が、草引き以外にあって、

それを朝の、頭のスッキリしている時間にやっておかないと、

全然消化できないので、

それに対する気持ちが目覚めを遅らせているのかもしれません。

 

寝るのは毎晩12時くらいです。

夏は6時間でよかったのに、

今は7時間、

できることがどんどん減ってしまいます。

 

「できることがどんどん減る」

これって、老化ではないですか?!

来年の夏になったら、

すっきり早朝起きていることを切に願います。

 

現実とドラマが渾然一体化

しかし、昨夜もテレビ見ました!

2時間も。

ABCテレビの「指定弁護士」。

(ABCってアメリカだとAmerican Broadcasting Company―これは民間放送ネットワークだそうで、

オーストラリアだとAustralian Broadcasting Corporation―これは公共放送、NHKみたいなもんで、

日本だと、朝日放送ってことですか。Popularな(よく使われる)名前で、ややこしい)

 

現実の社会で起こったことと同じような、

政治家の話を元にして、

結局、正義派は負けるんです。

これも現実と同じですなあ。

 

現実世界のやるせなさを

ドラマの世界でも味わわせてくれました。

 

こういう種類、あんまりいっぱい見たくないけど、

うんうん、という感じです。

 

しかし、この手の話のドラマを作れるとは、

日本という国はいい国なのかもしれません。

 

どこかよその国だったら、ダメでしょうね。

悪く行けば牢屋の中?

If unlucky, end up in the jail!

虚無感を味わいたいかたはTVerでどうぞ。

「指定弁護士」です。

 

TVerについて今までの記事です。

ドラマを見逃したら無料のTVer(ティーバー)!老後もこれで退屈しない?

夜のテレビドラマ軒並み最終回で、端境期。あれって季節ごとだった?!

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

コメントを残す

サブコンテンツ

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


感想・質問などはこちらから

このページの先頭へ