高齢者の事故は多いが、車の運転をいつやめる? 個人の状況も違う

今朝の新聞、朝ごはんを食べながらちらっと、

最近、少しおもしろくなってきた新聞小説の「ひこばえ」(重松清)を見ていたら、

その上の連載で、五木寛之の談話。

この人も、「火垂るの墓」の野坂昭如まではいかなくても、

厳しい戦後を送ってきたんですね。

 

車の運転を65歳でやめる!

その五木寛之が運転は65歳でやめたと書いてあります。それも「好きな車の運転を」だって。

彼曰く「思うように操れなくなりまして。迷惑かけちゃいけませんから」ですって。

 

 

えー!! ちょっと待ってくれ、

65歳といったら、あと半年じゃないか?!

(私の場合ね)

 

私だって「迷惑かけちゃいけませんから」とは思います。

 

ほかの人を傷つけて、悪くいくと死なしちゃう事故の危険性以外にも、

ここらへん、つまり田舎の追い越しにくい道で、

とろとろ走って、交通の流れを乱しちゃう迷惑もあります。

 

今はまだ迷惑をかけられてる方で、もうー!っと後ろでイライラしているのですが。

後ろに白い車がピターッときたら、それは私かもしれません。

 

運転をやめたら、どうやってあっちこっち行くのですか?

五木さんは車をgive-upした(諦めた)あと、

どうやって移動しているんでしょう?

 

公共交通機関、つまりバス、電車、タクシー、ハイヤーの利用でしょうか?

 

それともchauffeur(ショウファー 運転手)付きの自家用車?

 

この実家のあたり、車がないと、行動は非常に制約されます。

徒歩圏に小さいスーパーはあるので、

飢え死にはしないでしょう。

 

でも、ヒトって食べるためだけに行きているわけじゃありません。

私は65歳になる前に、ここを引き上げますが、

そのあと、短期戻ってくるときだって、絶対、車はいります。

でないと、どこにもいけない!

バスはあってももちろん頻繁にはありません。

 

自転車? 「シニアカー」?

自転車を使えば、ひき殺す可能性は減っても、自分がひき殺される可能性が格段に大きくなります。

 

おまけにこの狭い道を65歳以上が自転車でいっぱい走り出したらどうします?

車でとろとろ走るよりよっぽど迷惑じゃないですか?

 

この辺の運転者の中には、腰が曲がって歩くのは大変ね、というかたもおられるんです。

要するに大型車イスです。

 

ああ、あのいわゆる「シニアカー」も増加しないでくれー、価格下げないでくれーと祈ってます。

高齢者がときどき乗って、とろとろと車道を走っているかさばるタイプのことです。

(あれは車両じゃなくて、歩道を走ってOKなんだそうですが、このあたり、だいたい、「歩道」というものが存在しません!)

 

みんなで楽しく共存するということは、ふー、なかなか大変です。

 

 

私は走り続ける……

まあ、そういうわけで、私は65歳で運転やめません。

 

アルツハイマーになった父の運転を、鍵を隠してやめさせた私ですから、

アルツハイマーにならなくても、いつか運転をやめなくてはいけないのはわかっています。

 

前は70歳ぐらいかなと思っていました。

でも、それならあとたった5年!

うーん無理。

 

こういう感じで、どんどん先延ばしにしていくことが考えられます。

 

80歳にしておこうかな。それならまだ15年ある! 今はね。

 

ブリスベンに帰っても、車はあったほうが楽しいです。

どっかに遊びに行けます!

シドニーまでだって12時間! アハハ

 

ただ、こういう来る(きたる)べき老化のことも考えて、

ちゃんと歩いて駅まで5分かからないところに住んでいます。

電車は15分に1本走ってます。

30分に1本かと思ってましたが。

 

この和歌山の実家のあたりで、バスを使ってJRの駅まで行こうとすると、通勤時間帯でも30分に1本あるかないか。夜は6時で終わりです。

過疎地帯のバスの時刻表をどうぞ。

How can we use?!(使えますか?!)

要するに、昼間の時間、病院にでも行こうかという、時間のたっぷりある人ぐらいに利用が限られてしまいます。

 

さて、ブリスベンの自宅の場合は、ブリスベンの街の中心まで駅が4つ、15分です。

時刻表のリンクをつけておきます。

ブリスベンの家のそばを走っている電車の時刻表です。

 

日本でも、東京や大阪の街の中に住めば、車がなくても大丈夫でしょう。

オーストラリアでも、街の近郊でなかったら、車だけが頼りです。

 

オーストラリアのヒトはなぜか腰が曲がらないのですが、

(この30年近い間で、曲がったヒトはひとりしか見てません)

歩くのはおぼつかなくても車で走っているヒトは、日本と同じように多いことでしょう。

 

きっと自分が必要とする運転技術に違いがあるのだ!

五木さんの場合は、「好きな」とわざわざつけるぐらいですから、かなり高度な運転技術を持っていたのではないでしょうか。

それが難しくなったと解釈しておきます。

 

私の場合は、20歳で免許をとって以来、初めから、ただ前に走れるだけの、つたない技術なので、

衰えても大した違いはないと判断して、

当分、この移動の自由を確保しておきたいと思います(笑)。

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

コメントを残す

サブコンテンツ

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


感想・質問などはこちらから

このページの先頭へ