イノコヅチに負けた! センダングサは引き抜いた! 雑草に勝つ方法は?

さっき裏の空き地で久しぶりに草刈機を使いました。

もっと早く、するべきでした。

 

前回から1カ月くらい開いたのでしょうか。

服にくっつくイノコヅチが熟成して、

もうくっつくようになっていました。

がーん!

遅かった……

 

 

やっぱり今年も雑草に負けてしまった!

今年は雑草にタネを作らせたくなかったのに。

 

広すぎる土地に関わるのは、精神上、よくないです。

早く手を切りたい!

 

生えてないものを数えて、喜ぶべきでしょうか?

たとえばススキとか?

スギナとか?

 

家から見える部分には、コスモスや百日草が、

そんなに蒔かなかったのにと不思議になるくらい、

色とりどりに咲いてくれて、

うれしい気分を味わっているのですが、

離れるとだめ。

 

雑草列島だー!

高齢化と都市集中がさらに進んで、

日本列島は雑草列島になることでしょう。

もともとの自然の草原や自然林だと、

一応バランスが取れるのかもしれませんが、

大部分が元耕作地ですから。

 

私が消えてしまったあとは野となれ山となれですが、

 

草の始末は、

高齢者の扱いと同じく、

うーんです。

 

昨日は久しぶりに、

おとなげないことながら、

母に腹を立ててしまいました。

グループホームにお世話になっててよかったです。

ホームの玄関から脱出したら、

母のことを忘れることができます。

 

 

柿を食べて元気を出そう!

しかし、実家にいていいことも、ないことはないです。

最近の楽しみは柿の実。

 

富有柿が1本、実をたくさんつけてくれています。

全部、私のもの!

 

子どものときから柿の木は家にあって、

勝手に取って食べられるのがうれしかったです。

 

だから、ブリスベンに移住して、

すぐ庭に富有柿の苗を買って植えました。

最初は、虫が柿のことを知らなかったのか、虫がつきませんでしたが、

そのあとは虫もつき、

数もならず。

日本みたいにいきません。

 

オーストラリアで persimmon(パーシモン、柿)は売れるのか?

柿の実をオーストラリアに運んで売るというニュースを見ました。

今年から始めたようです。

 

売れるのかなあと思います。

売れたとしても、輸送費や手間に見合うのかなあと。

 

オーストラリアでは日本と違って、

果物は日常的に食べる安い食品です。

今日は野菜少なかったから、果物でも食べておこうかという感じ。

 

学校のお弁当には、小さいりんごとか持っていきます。

 

もしうまく柿が売れるなら、

庭に植えるだけでなく、

どっかに柿畑を作ればよかったか?

 

ああ、だめです。

30年前のあの頃は、

海苔巻きでさえ知られてなくて、

子どもの集まりで持っていっても、

この変な紙みたいなのはなんだという感じで

手を出してくれませんでした。

 

柿の売れ行き、興味津々です。

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

コメントを残す

サブコンテンツ

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


感想・質問などはこちらから

このページの先頭へ