小田井用水 世界かんがい遺産ですって 豊かな紀ノ川平野は努力の成果?

昨日は、和歌山大学のホームカミングデーというのに行ってきました。

主に卒業生が対象の行事です。

去年、そういうのがあることを知って、初めて行きました。

学食でお昼をタダで食べさせてくれて、

学長やら同窓会長やらの挨拶を聞いて、

大学の先生の講演を聞いて帰るという行事です。

 

 

去年行って、出席者の大半が高齢男性でびっくりしました。

この大学は師範学校と高等商業学校が一緒になってスタートしたのですが、

経済学部の卒業生の出席が多かったのです。

 

教育学部出身の私は知っているヒトに会うこともなく、

中学校時代の先生にあったぐらいでしたが、

今年、また行ったのは、学食の無料のお昼目当てでしょうね。

 

学びました、小田井用水

昨日の話で、

ひとつ、全然、知らなかったことを教わりました。

 

阪和自動車道を大阪の方から和歌山に走ってくると、目の前に紀ノ川平野が広がります。

有田川の両岸は、あんなに広い平地はないので、

ねたましさもこめて、

その景観をいつも、すばらしいなあと味わうのですが、

あれって、自然にできたものではなかった?

 

小田井用水(おだいようすい)という灌漑設備が、元禄時代に作られた結果だったそうです。

それの指揮を取った人の名前も聞いたのですが、

忘れました(笑)。

 

おだいようすいという言葉は、どうせ忘れるからと、すぐメモしておいたので、無事にここに書けている次第です。

 

ペンと紙を常に身に着けることが、これからの長い忘却の時代(要するにすぐに忘れちゃう64歳半の私)をフラストレーションなしに生き延びる術ではないでしょうか?

今回、財布に入れていた短い鉛筆が役立ちました。

 

 

その人の話では、和歌山には世界遺産が5つあると、県の人が言ったということでしたが、

この小田井用水はいわゆる世界遺産ではなく、「世界灌漑遺産」という、別の団体が指定したもののようです。

 

あとの4つは、いったい何を4つと数えたか、私にはちょっとなぞです。

前に地域限定通訳案内士という和歌山県の研修を受けて、高野山と熊野古道のあたりが世界遺産だと知っていたのですが、吉野・大峯から熊野への道のあたりをいれても3つ……

 

小田井用水については、ここに詳しく説明した小田井土地改良区のサイトがあります。

作ったあと見直したよねえ

この小田井用水のサイト、英語のページもあって、

なかなか素敵なのですが、

残念なところがひとつ。

この灌漑プロジェクトのリーダーである大畑才蔵というヒトの名前に振り仮名をふった部分が、

振り仮名にならず、「大お お畑はた才さい蔵ぞう」、

もう1か所が「掛か け樋ひ」となっています。

ね、残念でしょ。

 

このページがWikipediaみたいに、登録したら誰でも勝手に直せるシステムなら、

直してあげたいですが、残念。

しかし、直していいよと許可とアクセスいただいたところで、

コンピュータの中身がよくわからない(ちょうど車の運転と同じ。私は前に向かってしか走ることしか自信ありません!)私には無理かもしれませんね。

 

昨日は娘と出かけたのですが、

コインパーキングから後ろ向けに脱出するところで、娘が自主的に運転を代わってくれました(笑)。

ちょっと驚きました……

娘が私の運転技術を正しく評価していたところに、かな。

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

コメントを残す

サブコンテンツ

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


感想・質問などはこちらから

このページの先頭へ