今日はオーストラリア・デー、つまり日本の建国記念日。ということはいろいろ議論が……

1月26日はAustralia Dayです。

どっかから人が来て住み着いて我がものにしてしまった国のご多分にもれず、みんながもろ手をあげてフレー、とはいかず……

アメリカは大丈夫なんでしょうか、7月4日でしたか。独立記念日というのがありましたよね。

これややこしいんです、私には。どっちがどっちかわからなくなる。7月14日はフランス革命が始まった日だそうで。

フランス革命というと、民衆が自由のために立ち上がったいい事件だと思っていたのですが、実はそうでもないということを、このあいだ、本を読んでいて知りました。

アメリカの場合は、植民地として支配していたイギリスが悪者で、そこからみんなで自由と独立を勝ち取った! わーいと素直に祝えるのでしょうか。

日本だと、もっともっと昔々、神話の時代になるので、それほど問題にはならないでしょうか。ただ、天皇制を戦争遂行のために利用した過去もあるし、それはまたなんやらあるかもしれません。

今日に先立つ何日か、当地の新聞にはAustralia Day を別の日にするべきだという議論が出ていました。

1788年1月26日はイギリスからアーサー・フィリップという人が First Fleet と呼ばれるようになった船団を率いてやってきて、シドニーにイギリスの旗を掲げた日だそうです。

つまりここはイギリスのものだと宣言したわけです。

そのまえ、クック船長がオーストラリアを「発見」したのが1770年です。

で、その後、230年、多勢に無勢で、あとからやってきたヨーロッパ人が先住民を支配下(というかほんのすみっこですね)において、国を運営してきたわけです。

最近はアジア人も多いし、ヨーロパ人だけじゃありませんが。

そういう議論、なかなか、先住民にルーツを持つ人からは意見が出ないようです。人数が少なすぎますか?

今日は土曜日で、祝日が重なったので、この週末はLong Weekend。三連休。

日本だと土曜日に重なってもお休み増えませんよね。

オーストラリアの本来の動物は有袋類、私たちも外来種だなあ

ところで、さっき、残り物をあさって娘と昼ごはんを食べてました。

そのあと、娘が見つけたのが、QuokkaとQuenda

食おっか、食えんだ、って。

クオッカは知ってましたが、クエンダというのは知りませんでした。


クエンダにはSouthern brown bandicoot という名前もあるようです。

Quokka
Quenda

どちらもオーストラリアの体長4~50cmくらいの有袋類です。

ひじきとミックスベジタブル

唐突ですが、お昼に食べた残り物で、最近、気に入っているのが、ひじきの煮物。

味はふつうに甘くて辛い、醤油と味醂ですが、冷凍のミックスベジタブルを入れると、とってもきれい!

黒いひじきに、赤いニンジン、黄色いコーン、緑のグリンピース、ほんとにきれいなんです。

なぜブリスベンでわざわざひじきを?と思われるでしょうが、

こっちに来るたびに日本から乾物を持ってきていたのですが、ひじきってあまり使わないので、数年前の賞味期限を含めて、いく袋も残っていることを発見!

使ってしまおうと決心したのです。

伝統的には大豆やニンジンと一緒に煮るのでしょうが、 ミックスベジタブル を使うと、簡単です!

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

コメントを残す

サブコンテンツ

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


感想・質問などはこちらから

このページの先頭へ