学校が始まる-4学期制の2学期目です!

日本の小中高は大部分が3学期制でしょうが、ここオーストラリアのクイーンズランド州では4学期制。

10週間ずつで、間に2週間ぐらいの休みが入って、学年終わりの最後の休みは1か月半くらい。

これで1年52週、勘定があいますか? 日本にいると52週とは考えませんが、そうですよね? 1年12か月は染み付いていますが、52という数字は出てこないでしょ?

7 52 12 365

オーストラリアにいると、52が自然に頭にひっつきます。なぜでしょうね。

日本だって、月曜から仕事/学校が始まってってというのは同じですが。

今パッと考えたのは、お給料が週給という人が多いからかと。

専門職で月給の人もいるでしょうが、たいがいが週給で、2週間に1度たとえば木曜日にもらうという感じ。

Welfare(福祉)関係の支給も木曜日なので、木曜日はレジに入ってくる50ドル札が多いような気がするのは、これは思い込みかもしれない……

そう、日本では1万円札が珍しくないでしょうが、ここでは100ドル札を使う人はいない!といってもいいかもしれません。

高額?紙幣で普通に使うのは50ドル、つまり今のレートだったら4500円足らず?のお札です。これもあんまり見ませんが。

なにしろ1個2~5ドルのパン屋ですから。

学校は土日休みで月曜始まりですが、今週は今日、火曜日から。

昨日はEaster MondayでPublic Holiday(祝日)でした。Good Friday、土、日、 Easter Monday と普通の会社員などは4連休、long weekendでした。

日本の今年のゴールデンウィークには負けますが。

でも、今週の木曜日はAnzac Day(戦争記念日みたいなものでしょうか)でまた祝日なので、うちの3番めは火水金と休みをとって、先週の金曜から今週日曜日までを休みにしちゃったようです。10連休だ!

そういう人多いかもしれませんね。ここは日本と違って?有休を取りやすい国です。

さて、そろそろ、洗い物係、店に出動します。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

コメントを残す

サブコンテンツ

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


感想・質問などはこちらから

このページの先頭へ