牛乳の賞味期限、実はもっと長くても大丈夫だったのか?

日本に3週間行って、おととい帰ってきました。

冷蔵庫の中にあった牛乳、むむ?

Use by date が 20 Nov つまり11月20日。おとといは12月23日。つまり1カ月前の牛乳です。

実は日本に行く前、買いすぎた牛乳数本がすでに日切れでした。まあ、多少ならいいだろうと飲んでいたのですが、その残りを私のためにおいといてくれた?

子どもたちが1カ月前の牛乳を飲んでいたとは考えにくい……

おそるおそる飲んでみたら、変な味はしませんでした!

飲み始めて2日経っていますが、お腹も壊れず。まだ残っているのを飲んでいます。

オーストラリアのふつうの牛乳は低温殺菌牛乳、つまり60℃ 30分です。

日本は130℃ 2分でしたか。これはオーストラリアでは常温保存のロングライフ牛乳の殺菌条件だったと思います。

開封済みの低温殺菌牛乳が1カ月大丈夫だったということは、日本の牛乳も1カ月なら十分大丈夫かもしれません。

もちろん冷蔵庫に入れての話ですが。

そういえば、日本の牛乳には、消費期限ではなく、賞味期限と表示されています。

日本の牛乳は高温処理なので、長持ちするかもしれないですが、高温でタンパク質とかが変性しているから、よけいに味が変わりやすいかもしれません。

Use by date と Best before date

オーストラリアには Use by date とBest before date の2種類があることは知っていたのですが、

日本にもUse by date、つまり「消費期限」といういいかたがあることをさっきまで知りませんでした。

2つの違いは、おいしく食べていただけますという期限が賞味期限=Best before date で、この日を過ぎると食べないほうがよいというのが消費期限=Use by date のようです。

牛乳と言えば、

このあいだの韓国旅行で、韓国に住んでいる友だちが Top Martというスーパーマーケットに連れて行ってくれたのですが、

韓国には オーストラリアみたいに 2リットルや 3リットル入りの牛乳があることを発見してびっくり。

日本には 1リットル入りしかありませんよね? もしかして都会に行けばあるのでしょうか?(笑)

この違いはなぜなんでしょう?

韓国の人が、海外、アメリカとかオーストラリアによく行く、よく住むから?

韓国は、第二次世界大戦のあとも朝鮮戦争とか、アメリカ軍が長くいたから?

ともかく、オーストラリアから来た人にとっては、日本より住みやすいだろうなあと思いました。せっせと牛乳を買いに行かなくてもすむ……

12年前の牛乳はだめだったみたい

YouTube に12年前の牛乳(ホントの牛乳ではなく、乳飲料でしたが)を飲んでみるというのが出てました。

冷蔵庫にもおそらく入ってなかったのでしょうが、 やはり変質していたようです。

期限のあとはできるだけ早く飲むにこしたことはないですが、切れたからといって捨てなくてもよいとわかりました。まずほんの少し飲んでみるのがいいでしょうね。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

コメントを残す

サブコンテンツ

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


感想・質問などはこちらから

このページの先頭へ