9日間の休み! 何をしようか

子どもたち(といってももうおとな以上ですが)のやっているパン屋が今週は休みになったので、前後の通常の休み2日ずつを合わせて、9日休みになりました。

きのう、きょうで、もう2日減りましたが、うれしいです。

働くってこんなに大変だったかと、毎日、洗い物をしながら思っていました。

66年の人生、おとなになってからは、家で作業をしたのも含めて、つねに何かをして働いていたと思いますが、こんなに疲れたことはなかった……

忘れただけかもしれません。

朝6時前に到着して、3時頃帰宅。時間にすればそれほどブラックではないのに、毎日、I am tired です。

年を取ったから、なんでしょうか。

さて、きのうは、

昔はよく行っていたけれど、最近はご無沙汰だった方向に走って(もちろん車です)、

気になっていたパン屋に行こうとしたのですが、

よくわかっているはずの道を忘れていて、ぐるっと大回りをして、それでも、目的地に行き当たりました。

オーストラリアはあんまりいろいろないですからね。

そのあと、しばらく行ってなかったショッピングセンターに行って、そこのダイソーに行ったら、知り合いがいました!

「どうしてるかなあ、電話番号もらったけど、どこだったかなあ」と、つい数日前に思っていたのです。

このダイソーは大きくて、いろいろあっておもしろかったです。

日本で100円(今は消費税アップで110円ですか)のものを2ドル80セント払うのに、抵抗がないこともないのですが。

夜は、近くに住んでいる娘のところに、娘と息子ふたり、私の4人で出かけて、Fish and Chips をいっぱい食べました。

きょうは、昼前、近くの小さなショッピングセンターに行きました。半分はウォーキングのためです。

ブリスベン市の各図書館がまた使えるようになったので(一応、館内の人数制限はしています)、好きな M.C.Beatonのミステリーを借りました。

ずうっとコロナで休館していたので、図書カードは役に立たないと財布から出してあって、持っていくのを忘れました。

でも、IDがあれば探してくれるということで、運転免許証を見せたら、コンピューターで登録者の中からすぐに見つけて本を貸してくれました。

コンピューターさまさまです。

M.C.Beatonのアガサ・レーズンのシリーズが読みたかったのですが、読んでないのは棚になかったので、ヘイミッシュ・マクベスの出てくるものを借りました。

Death of a Ghost というタイトルです。

午後は洗濯をしたあと、車にガソリンを入れに行くついでに、娘の家に届け物をしました。

娘たちはコロナウイルスのために、在宅勤務になっています。ミーティングはオンラインでやるそうです。これもコンピューターがあればこそです。

ガソリンは今、これもコロナの影響で、いつもの3分の2ほどの値段で、1リットル99セントくらいですが、値段が戻るという話もあるので、入れておきました。

日本でも安くなったんでしょうか。

出かける前に、このところ野菜を食べていなかったので、キャベツを刻んでコールスローを作りました。

なかなか誰も食べなかったコスレタス(日本でもコスレタスと言うんですね)も刻んで、日本から持って帰ってほうってあった、コンニャク麺というのと合わせてみました。

いつもは、朝は、お昼のために、おにぎりとかを作って持っていくのですが、店のあと、家に帰ると、料理をする体力も気力もありません。

おまけにパン屋は朝が早いので、パンを作る係のふたりは、夕方寝てしまいます。晩御飯を作っても意味がないのです。

さて、あしたは何をしましょうか。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

コメントを残す

サブコンテンツ

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


感想・質問などはこちらから

このページの先頭へ