入金機能のないATM

日本のATMは入金できますよね。送金だってできます。

末っ子のパスポートが切れていたので、領事館に作りに行きました。戸籍謄本は日本から持ってきました。在留届を出してあるので、期限切れでなければ、戸籍謄本なしで更新できます。

今回は気がついたら切れてました。

現金が少なかったので、500ドル出して、パスポートは10年で195ドルだとわかったので、残りを口座に戻しておこうと、買い物に行ったついでに、ATMへ。

入金できない!

ところが、ないのです。画面にDeposit(入金)という選択が。見直してもない!

えー、そうだったっけ? 入金できるのは日本のATMだったっけ?とやっと気づいたのです。そこにはあと2つ別の銀行のATMが並んでいました。すぐ隣のATMは入金が可能でした。でも封筒に入れたのを開いた口に入れるシステム。すぐには反映されません。

オーストラリアのATMは年中無休24時間OKです(ただし、壊れない限り)。そういう点で、日本よりずっといいと思っていましたが、日本が優れているところもあったようです。日本に長く住みすぎたかもしれません。

オーストラリアでは銀行の支店の数がしばらく前に極度に減りました。ATMの数はいっぱいありますが、入金できるATMとか、支店とかを探すのは面倒です。

ここで、はたと思い当たりました。オーストラリアでは日本ほど現金を使ってないのではないでしょうか? 現金を入金する必要が日本ほどないのでしょう。

日本はカードが使いにくい

私もオーストラリアにいる時は、クレジットカードで買い物をしてました。最近はPay Waveとかいうのがあって、カードを機械に当てるだけで支払いができます。日本だと、まだカードで払うとPINだとかサインだとかが必要なところが多いようです。

そうすると、菓子パン1個買ってカードを使うのはお店の人の手間を考えると気が引けます。

実家の近くのスーパーが少し前から、ポイントカードを楽天Edyつきに切り替えたので、私も楽天Edyを使い始めました。オーストラリアのクレジットカードみたいに、機械に当てるだけで便利です。

ところが残念ながら、どこでも使えるわけではないですね。日本は各種のポイントだのなんだの、種類が多すぎます。1種類がどこの店でも使えるようになったらありがたいですが、無理でしょうか。

お店の中には現金だけ!というところもあります。小銭が増えていやなんですけど、値段が安かったら行くしかないです。

オーストラリアに長く住むと、日本のあれこれが不満になります。今回は逆にオーストラリアの足りないところに気づいて、ああ、日本が長くなったなあと思ったことでした。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

コメントを残す

サブコンテンツ

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


感想・質問などはこちらから

このページの先頭へ