スマホは鳴りましたか? 夜中の3時に。Jアラート? 気象情報?

台風20号が来て、去りました。

熊野川は氾濫して大変なようですが、

このあたりの川は、

水位もそれほど上昇せず、

 

風の音がすごかっただけで、

大丈夫でした。

 

はんらんと書いて変換、

数行書いて、上をチラと見ると、

反乱になっています。

ん?

こうだったっけ?

考えてやっと、間違いに気づきました。

 

氾濫と反乱

直したのですが、

川がヒトに反乱したら氾濫、

なるほど、と思うのは私だけ?

 

ウソみたいな話を聞きました!

片方から話を聞いただけなので、

全体像を把握したわけではないのですが、

えーっ?!という話を聞いたので、

書いておきます。

 

この間の台風20号。

早いうちから、町が、

避難準備の有線放送を流してくれました。

 

広報車も出して、

避難準備と呼びかけながら走ってくれました。

 

町の防災地図というのをネットで見ると、

この辺は2~5mの浸水が予想される水色に塗られた場所です。

 

実家は前の県道より1mくらい地面が高いから大丈夫

と今までは安心していましたが、

 

2~5mなら浸かります。

2階に移動または避難することも考えて、

楽観主義の私でさえ、貴重品をまとめました。

 

結局、川の水位はそれほど上昇せず、

避難する必要もありませんでした。

 

川の水位は刻々と上がらず

便利ですね、

ネットで、写真を含めて、

川の水位をほぼ生中継で見ていられるのは。

 

これなら、川の様子を見に行って流された!

というよくある事故は防げます。

 

道の向かいが老人施設なので、

避難とかで手が足りなければ手伝おうと思っていたのですが、

その必要はありませんでした。

 

でも、一応、早い目に、

布団を避難所に運んでおいたそうです。

 

避難!となったら、

お年寄りだけ車に乗せて移動できるように。

 

おまたせいたしました、ここからが、驚きの話。

夜中の3時に電話がかかってきたんですって。

「避難所閉めるから、

布団取りに来ますか、

なんなら庁舎に運んでおきますが」って。

 

庁舎より、避難所のほうが近いので、

行ったそうです、

夜中の3時に。

 

避難者が2人いたそうですが、

車で来ていて、

すでに帰っていたそうです。

 

ね、びっくりでしょ。

 

もう避難しません!

次回、もし、たとえ避難勧告があっても、

もう行きませんよね。

 

解除されたから、はいさようならって、

夜中にします?

 

話してくれたヒトは、

次は避難準備が出た段階で、

浸水しない場所にある地元のホテルかなんかに

みんなで泊りがけで遊びに行くって。

 

アラートも鳴ったそうな

この話で受けたショックがあんまり大きかったので、

仕事に行って、

こんなことがあったらしいのよ、

ひどくない?と話したら、

 

やはり夜中の3時頃に、

避難準備が解除されたというアラートが鳴ったそうです。

 

逃げろ!というアラートなら、

夜中でもなんでもどんどん鳴らしてくれていいですけど、

解除されたっていうのを、

夜中に鳴らす必要はあるのですか?

 

夜中の3時に避難所閉めないで、

職員さんも「仕方ないなあ」と、

朝までそこで寝ちゃえばいいじゃないですか?

「天災」みたいなもんでしょう。

 

それでなくても、

大丈夫かなあといろいろ心配して準備して

心も体も疲れてるのに、

やっと寝たところを起こす?

 

普通の人の普通の常識はどこへ行った?

 

私のスマホはいいスマホ

ところで、私のスマホは、

幸い? アラートは鳴りません。

格安とかだと鳴るようにセットされてないようです。

 

私は5年前に日本に住み着いた浦島花子ですから、

このシステムについてよく知らないのですが、

気象関係のと、

ミサイルが飛んでくるというのと、

同じ音で鳴るけれど、

発信元は違うようですね。

 

ネットで読んでみましたが、

Jアラートだとか、

Lアラートだとか、

エリアメールだとか、

なんとかシステムだとか、

私の頭ではよくわかりませんでした。

設定側もわかってない?

 


半年くらい前でしたか、

ほんとにミサイルが飛んでくるのでは?

と思ったことがありましたが、

今は一応おさまっています。

 

今回の台風で、

もうひとつ、引っかかったのが、

上流のダムの放流のサイレンが、

夕方5時半くらいまで聞こえなかったこと。

 

結果的には

流さなくても大丈夫だったかもしれませんが。

 

ブリスベンの洪水を思い出します

2011年にブリスベン周辺でひどい洪水がありました。

Brisbane River上流のWivenhoe Damが

水をケチって放流が遅れたのが

被害が大きくなった原因でした。

 

その前、ブリスベンのあたりは、

ずうっと水不足で、

庭の水やりとか車を洗うのも禁止するほどでしたから、

大事な水を貯めておきたかったのでしょうが、

ヒトが死んじゃどうしようもないです。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

コメントを残す

サブコンテンツ

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


感想・質問などはこちらから

このページの先頭へ