アズキ?ササゲ? 母の備蓄していたアズキを庭に捨てたら、実ったが

10年以上?前のものだと思われる、

インスタントコーヒーの空き瓶に入ったアズキを

いくらアズキの好きな私でも、

ちょっと怖いわ、と庭にどかっと捨てました。

 

そしたら、なんと元気に芽が出て繁茂しました。

ツルなんですが、

もちろん杖もせず、

お互いやら、

そばにあった剪定した枝の山やらを覆って、

めでたく花が咲き、実がなりました。

 

 

アズキを栽培しているところなど見たことのない私です。

アズキは北海道なんでしょ?

 

花の色は紫、

実のさやは細長くて、

へーえ、小豆ってこんなんだったのね、と思っておりました。

 

実のさやが茶色くなったので、

少し収穫してみました。

マメは小さめ。

昨日、残っていたアズキ(これは数年前のものです)を炊こうと出してきて、気づきました。

アズキは艶があってピカピカなのに、

収穫した方は、

艶がない、つや消しです。

色が小豆色ではないことは気づいていました。

薄くて赤みがかった茶色。

 

 

もしかして、アズキって、収穫したあと磨くの?とネットを探していて、

行き当たったのがこのサイト。

「野生アズキを探そう」

 

野生アズキは普通のアズキと違って、さやがはじけるという記述があります。

うちのアズキ?もはじけます。

 

でも、野生アズキのさやの写真は大豆みたいに太くて短いです。

アズキもそうなんでしょうね。

 

うちのは違います。

 

アズキからアズキが生えたと思っていましたが、

違ったようです。

 

どんどんさやが茶色になっていっています。

地面に飛んでしまう前に収穫して、

どんな味か、食べてみる楽しみができました。

 

瓶に入っていたのはササゲではなかったはずです。

祖母はササゲを使っていましたが、

母は、というか、近年はササゲに縁がなかったはず。

ともかく、捨てる前、私の目にはアズキに見えました。

 

裏のもう少し離れた場所にも、

同じようなマメ科植物が毎年出てきます。

私は、マメ科の雑草の、しぶといやつと思って退治しようとしていましたが、

似ている……

 

もしかして、あれも昔、70年くらい前になくなった祖母が、もしかして栽培していたササゲの子孫?

 

ササゲ、この辺ではササギといいます。

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

コメントを残す

サブコンテンツ

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


感想・質問などはこちらから

このページの先頭へ