英語は単語だ。いい覚え方はないか、簡単で続ける気になる方法は?

塾で英語を教えています。

対象は中学生と高校生数人。

今流行りのというか、今主流の?個別指導。

ふたりの生徒の間に座って、

右をチラチラ、

左をチラチラ。

準備が不要なのがありがたいです。

 

生徒はそれぞれ自分に合った問題集を持っていて、

私は、やるそばから丸をつけてあげたり、

わからないときはヒントを言ったり。

教えるのは好きだけど準備はイヤだ

教師という職業のいちばんたいへんなところは

授業の準備だと私は思います。

だから、そこがなくてラッキー!

 

英会話教室にもふたつ行っています。

ひとつは生徒として、

もうひとつは先生として。

 

ここに住み始めて、

英語を話す機会がなくなったので、

英会話教室を探しました。

このふたつを見つけて行き始めました。

 

ひとつは先生が教室を増やして、

私を元のクラスの先生にしてくれました。

 

今夜、新しい英会話教室に行きます。

英会話教室の仲間が教えてくれたのです。

先生も含めてどんな人に出会うか、

どのくらい自由に英語でおしゃべりできるのか、楽しみです。

 

あんまり楽しくなってしまうと、

ブリスベンに帰ったとき、

寂しくなるかもしれません。

 

単語を増やしましょう! 単語さえ知っていれば百人力?

中高生の塾でも、大人の英会話のクラスでも、

ネックは単語の数です。

 

単語さえ増やせば、

英語は問題なくなるのではないでしょうか。

もちろん、ルールを知る必要がある文法問題などは間違うかもしれませんが、

長文読解でも、

日常会話でも、

ネックは単語を知らないことです。

 

そうそう、数日前、英語ネイティブに教えてあげました。

 

tryの過去形はtried

playの過去形はplayedでしょ。

 

なぜ、tryのyはiに変わるのに、

playのyは変わらないの?

ルール知ってる?

 

yの前が母音だったらそのままで、

yの前が子音だったらiに変えるんだよ。

 

これ、塾で教えているとき、

ほかの先生が生徒に教えているのが聞こえて、

へーえ。

学びました。

 

その英語ネイティブはこのルールを知りませんでした。

でも、間違わない。

ずうっと小さいときから英語を見ているから。

 

私たちが日本語の文法を学ばなくても、

だいたい(そう、だいたいです)、正しい日本語が話せ、書けるのと同じです。

時間がかかる

だから、時間さえかければ、外国語もマスターできます。

赤ん坊が1歳で話し始めるとして、

父母をはじめとする周りの人の話し声を聞く時間が、

1日10時間起きていれば、1年で3650時間。

しかし、この段階ではまだ1歳児のトークtalk。

 

10歳ぐらいで大人みたいに話すとして、

36500時間!

 

オーストラリアに留学したとき、

親の転勤で住んでいた日本人と友だちになりました。

彼女曰く、英語ができるようになるまで3年かかる。

確かに、1年の留学ではまだまだでした。

私も信じています。

「3年住めば」説。

しかし、外国語のために、どこかに3年住みに行くというのは現実的に誰にでもできることではありません。

 

どうやって、単語の数を増やしたらいいのでしょう?

今、いろいろ〇〇タンとか出ています。

学校で使っているところもあるようです。

 

私が楽して単語を増やした方法―広げた新聞の上でご飯を食べる

それも一案でしょうが、

私は新聞を読むのが好きです。

日本でも新聞が好きでした。

手が真っ黒になる、と母に笑われました。

 

今は、新聞の上で朝ごはんを食べています。

親はいないから、行儀が悪いとしかる人はいません。

 

オーストラリアに留学したときは、

大学の寮にあった、

The Sydney Morning Heraldを読みました。

 

ブリスベンに移住してからは、

The Courier Mailです。

移住したときから毎日配達してもらっています。

大きくなったうちの子どもたちも、新聞の上でご飯を食べていることでしょう。

 

15年ほど前、韓国に子連れ留学をしましたが、

そのときは、中央日報とか見ました(あんまり読めてなかったです!)。

 

ソロモン諸島で働いたときは、

Solomon Starでした(名前を忘れたので、ネットで調べました(笑))。

 

新聞を読んで単語を覚えるなんて、

効率が悪いと思うかもしれませんが、

長文読解の練習にだってなります!


半分忘れた韓国語と、

Ich liebe dichから進歩しないドイツ語について、

いつも、勉強したいとは思っているのですが、なかなか……

 

今はネットで新聞記事が読める時代です。

読むべきですね。

ただ、毎日届くから習慣的に開く紙の新聞と違って、

ネットで、毎日アクセスするのは意志の力が必要です。

がんばってみましょうか?

 

印刷して、その上でご飯を食べる習慣を作れば、

もしかしてうまくいく?

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

コメントを残す

サブコンテンツ

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


感想・質問などはこちらから

このページの先頭へ