Happy New Year!
暖かいからなのか、お正月という気がしません。
今年はイノシシなんですね。去年はなんだったんだろう、というぐらいにその年の干支というのも印象が薄くなっています。

この間、何人かで話していて、おせちを作らない人のほうが多くて驚きました。お姑さんとかお母さんは作っていたけど、という話。
私は今でも日本じゃ大部分の家庭の主婦が作っていると思っていました。
昔よく買っていた「栄養と料理」という雑誌。これを見て、お正月には作るもんだという気になっていました。
母が作っていたので、独立したら「栄養と料理」を買って自分が作るようになりました。
オーストラリアに来たのでなんかちがうなあと作らなくなったのですが、時代の趨勢はずっと早い段階で変化していたようです。
1週間前まで、実家でひとりで住んで4回ぐらいお正月を過ごしましたが、黒豆、ごまめ、紅白なますぐらいは作っていました。
今回、こっちに戻ってくるときも、黒豆とごまめを持ってきたのですが、まだ袋の中で乾燥したまま、作ってないです。
昨日、エアコンをかけた車で走っているときは、帰ったら作ろうと思ったのですが、車から降りて暑い空気に戻ると、その気持ちは消滅。環境要因って人の心を左右するのだ、と実感。
おまけに、ハッと気づいたら、娘が車を使う時間に近づいていて、大根を買いに行けなかったのもネガティブ要因のひとつ。
もうイースター(復活祭)か?
昨日、スーパーに行ったら、もうHot cross bun が出ていました! クリスマスが終わったらEaster商戦だといつも感じていたのですが、あれー、ちゃんとそうなってる!

Easterからクリスマスはちょっと長過ぎるのでしょう、さすがに間が空きます。今年のEaster は4月19日がGood Friday です。
Christmas Day(12月25日)とGood Friday(年によって日が変わる)は、たいがいのお店とか博物館みたいな施設が休みですが、今日、元日は、ごく普通の祝日。
スーパーも 開いています。ところで、2日前の日曜日、日本の感覚でスーパーに行こうとしてびっくり! 6時過ぎでしたが閉まってます!
「えー、今でも、日曜日の営業時間は短かったんだ!」と日本感覚の修正を強いられました。
でも、昔、30年前だったっけ? それとも40年前? ともかく日曜日にスーパーが開いてなかったんです! 土曜日も12時まで。
だから平日フルタイムで働いていたら大変。土曜日は必死で午前中に買い物しないと飢えてしまう! 仕事から帰ってすればいいじゃないと思うでしょうが、平日の閉店時刻も5時だったか? 木曜日だけ遅くて、夜9時まで。
今は日曜以外は毎日夜9時まで。今昔の思いがあります。でも、日本だと、田舎でも夜12時まで大きいスーパーが開いている……
オーストラリアのスーパーは
オーストラリアには2大スーパーチェーン、ColesとWoolworthsというのがあります。だいたい両方が同じことをするのですが、不思議や不思議、今日(元日)の営業時間がちがう!
Colesは日曜並みで9時~6時、Woolworthsが平日および土曜日並みで7時~9時。
私の日本感覚がまたびっくり。えー、7時に開くんだったっけ?! オーストラリアは早起きが好きな国です。早寝早起き。日本とかアジアの国、アメリカもそうでしょうか? 夜中まで起きている気がしますが、ここでは仕事に出かけるのが早いです!

前に働いていた会社では、はじめは朝6時に出勤して2時に帰るのOKでした。朝、散歩に行くと、朝早くから、仕事に行く車が道を走っています。
年越しそばは食べました
ゆうべは留守をしている娘の家に行って、留守番の犬と一緒に年を越しました。といっても、今日になる前に、犬も私も寝ちゃいましたが、子ども(大人なんですが、私の子ども。どうやって区別するんでしょう?)3人は起きていたようです。
年越しそばは食べました! 息子のひとりのリクエスト(そば→てんぷら)で、娘が玉ねぎと人参でかき揚げを作りました。ここ何年間か自分では揚げ物をせず、揚げ物は日本のスーパーの惣菜売り場でたまに買う程度でした。
自家製はやはりおいしい!
子どもと暮らすと、自分で作らないでもおいしいものが食べられる(いつもじゃない……)という利点があります。ありがたいです。
もちろん、彼らのほうってある皿を洗うというデメリットもあるんですが。
赤い花の花盛り
朝の散歩5日目、いつまで続くかな。今朝は犬の散歩に付き合ったあと、あまりに短かったので(犬もサボりです)、その辺をひと回り。
あちこちにPoinciana ポインシアーナが咲いていました。大きな木です。


ブリスベンは亜熱帯なので、いつも花が咲いています。
日本では誰かが自分の家の前にプランターを置いてパンジーとか咲かせているイメージですが、
こちらでは勝手に咲いてくれてる感じ。日本の1年草もこちらでは多年草になってくれます。
お元気で新しい年をお迎えとのことお慶び申し上げます。
幼少のころは三が日、松が取れたら(明けたら?すみません後で調べます)という言葉がそのまま生きていたような気がしています。わたしの周辺ではとにかく消費せよ、消費せよと背中を押されている感じです。そちらのご様子興味深く拝読いたしました。今年もいろいろおしらせください。
Kateさま、今年もよろしくお願いいたします。
何かを続けるということが苦手な人間ですが、今年は書き続けられるでしょうか。