窓辺に花を。植物を室内で、お金も時間もかけずに育てて楽しむ

台所ひと間で暮らしていると書きましたが、

この台所、家の中の東南の角にあり、

東にも南にも窓があります。

太陽の高度が低くなったことと、

幸いというか、不幸にもというか、

東の窓の外にあって張り出していた、

よくあるカーポートの屋根みたいなものがこの間の台風で落ちたので、

今、この窓にはおひさまがさんさんと当たっています。

 

 

燦々と、って、sun(サン)を意識したんじゃないですよね。

道路(どうろ)とroad(ろうど)みたいな偶然?

 

お手軽水栽培で窓辺をいろどる

この窓の前で光を浴びているのが、私のお手軽植物たちです。

全部、水に挿してあるだけ。

根っこって出るもんですねえ。

 

ガラスのコップやら空き瓶やらに挿した植物はただ今10個。

ミント、ビンカ、ミント、バジル、ツルムラサキ、ビンカ(日々草)、ツルムラサキ(Indian spinach)、サツマイモ、ビンカ、ビンカ

ビンカは外で咲いているものをちょん切ってきたもの。

やっぱり緑だけでなく色合いもほしいです。

 

ビンカ以外はすべて根が出ています。

バジルは外でよく伸びているから、使わないのもかわいそうだと取ってきたのですが、

根がいっぱい出ました。

予想外。

取ってきたときは白い花が咲いていたのに、茶色いタネになっていてそれはそれでいい感じ。

 

 

ツルムラサキ植えませんか?

ツルムラサキは1カ月くらい前に、伸びた茎のさきを2本と、

葉っぱを1枚取ってきて、

水に挿したら、

茎の方はすぐに根が出ました。

フサフサの根になったので庭の元の株のそばに植えました。

 

 元の株

 右と左の端にあるのが子どもたち

 

葉っぱの方からは根が出なかったので、

やっぱり葉からは出ないのね、と再確認した気になっていたら、

私をあざ笑うように?

根が出てきました。

すごい生命力!

 

ブリスベンに戻ったら、

雑草を引き抜いて植える第1順位が

このツルムラサキBasella albaです。

ポキっと折って電子レンジでチーンとしたら簡単に食べられます。

醤油と鰹節少々でおいしいです。

 

適当にどんどん伸びてくれるので、

手間いらず、適度においしくて、

私にピッタリ。

 

オーストラリアは植物検疫が厳しいので、

持って帰るわけにはいきませんが、

あっちで売っているタネを買います。

どこで買えるかはすでに確認済み。

Eden Seeds

ここは交配種ではなく、昔ながらのタネを売っている種屋です。

交配種だと、生えた植物がタネをつけても、元のと同じものが出るとは限りません。

昔、習ったメンデルの遺伝の法則です。

あれ、もしかして、4本に3本は同じか?

 

この窓を外から見ると

 こんな感じ。

なにしろ婆さんに近い人間のひとり暮らし、

少しでも明るい感じに見えるといいんですが、

見えます?

 

この窓の横は勝手口のドア。

玄関だってあるのですが、家の反対側で開かずのドア。

 

勝手口がMain and only entranceなんです。

親が住んでいるときもそうでした。

うちの場合、玄関って珍しいお客が来たときだけ使うような。

不要なドアでした。

 

おもしろいのは時たま、慣れない配達のヒトが、

勝手口の前をわざわざ通り過ぎて、

玄関探しに奥の方へ行っちゃおうとすること。

窓から見た私が勝手口から出て、おいおいと急いで追っかける……

 

適正な家の広さは変化する、一部屋で十分というより理想じゃない?

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

コメントを残す

サブコンテンツ

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


感想・質問などはこちらから

このページの先頭へ