今朝はインターネットが切れていました

ネットにつながってから、今朝書いたものをアップしています。

朝のびっくり

目が覚めて、さて、ブログを書こうとコンピューターを開けたら、ブログが開きません。

ネットが切れている!

インターネットのコネクションがない、と画面に文句が出ます。そういえば、昨日、ネットの調子が変で、途中で切れたりする事件がありました。

そのあと、私が寝るまでは使えていたのですが。

この辺は大人になった子どもたちに任せているので、というより頼り切っているので、と言ったほうが正しいかもしれませんが、私にはどうしようもありません。

私が日本でひとりで暮らしているときは、少なくともコンピューター関係は誰にも頼らず、ちゃんと使っていました、と60代の名誉のために言っておきます(笑)。

そう、やろうと思えばできるけど、必要ないからやらない、それだけです。しかし、これって普通ならラッキーで、楽チンな状況です。最近いちばん苦手な、覚えるという行動を必要としません。

ところが、今みたいなときは困ります。おとなになった子どもたち、3人とも、寝てるんですよね。朝の5時半すぎ。

パン屋が休みでなければ、ふたりはすでに出勤した時刻です。

せっかく寝てるのに起こすわけにはいきません。

でも、今、ブログを書いておかないと、せっかく毎日、このところ真面目に書いているのに、途絶えちゃう! で、思いついたのがメモ帳に書くこと。

しかし、このできごとで気がついたのが、クラウドに入っているものにはアクセスできないということです。いえ、今まで認識していませんでした。

たとえ、このPCが壊れても、別のPCで、同じファイルにアクセスできて、安心安心、

どのPCやスマホでもアクセスできて便利便利、

おまけにPCの記憶容量が少なくてもOK。クラウドバンザーイ!だったんです。

だから、私、One Driveというマイクロソフトがタダで提供してくれるクラウドをせっせと使っています。ぜーんぶその中です。

つまりネットが切れると、ぜーんぶアクセスできない!

マイクロソフトがつぶれると、ぜーんぶ消える! まあ、これはその前に私の寿命が尽きるというほうがずっとずっと確実だと思いますが、むむ、ちょっと不安になってきました。

大事なものはUSBに入れておくか?

さて、仕方がないので、メモ帳にでもブログの記事を書いておくことにしました。Wordでもいいな。

私はOffice365というのを使っています。これは複数のPCから使えるし、アップグレードも自分でしなくていいし、Subscriptionを毎年取られるけど、お得よね、と考えていました。もしかして、ネットがないと使えない?

ドキッ。

大丈夫でした。ちゃんと新しいファイルが作れます! WordもExcelも大丈夫でした。

ホッ。

韓国語のオンライン学習

今朝、書こうと思ったのは、昨日、思いついた、韓国語にも英語みたいに、安くオンラインで韓国語を話せるサービスがあるのではないかと思って、調べてみたらありました!ということでした。

ありました、ただし、安くではなさそうです。英語の場合は先生たちの住むフィリピンの賃金が安いあらでしょう、ずいぶんお安く使えます。

値段までしっかり調べる前に、眠気に負けてダウン。今朝、その続きを調べて書こうと思ったら、ネットは寝ていて、起きてくれませんでした。

韓国語のオンラインサービスを比較してくれているサイトもありました。その中身を読む前に、そのサイトの運営者の経歴を読んでいるうちに寝てしまいました。

「韓国語 オンライン」で検索すると出てきます。

「メモ帳」ではない「WordPad」

さっき、えー、ファイルも開かないの?とパニクったときに、このPCにあった数少ない文書のひとつを開けて、New(つまり新規)で開いて書き始めたのですが、これ、「WordPad」という名前のようです。

このソフト、今はアプリと呼ぶんでしょうか、初めて出会ったのですが、いいです。

メモ帳(このPCではNotePadですが)だと、上にほとんど何も並んでいませんが、このWordPadだとWordよりは少ないけど、いろいろあります。

いったいこれはどういうものなのか、ネットがないので、調べられません。

(今使っているのは、朝とは別のPCですが、USBに突っ込んで運んできた、朝作ったファイルを入れて見ると、Wordみたいな模様です)

昨日は買い物に行きました

昨日は、Indooroopillyというところの大きなショッピングセンターに行きました。前はよく行ったところですが、店ができたのがSunnybankという、大きなショッピングセンターが近くにいくつかあるあたりなので、ご無沙汰していました。

このインドロピリ・ショッピングセンターのいいところは、歩く距離が無茶苦茶長くないことと、形が長方形だということです。最近、といってももう数年前でしょうか、拡張しましたが、それでも、本来の長方形の型は残っています。

自分がいったいどこにいるかわからなくならないというのは、重要じゃないでしょうか? そうでないと、車のところに戻れなくなるだけでなく、火事とかになったらどっちに逃げます?

買い物に行った主な目的は安い電子レンジをゲットすることでした。半年以上前、私が日本から戻ると、電子レンジが変な大きな音を立てて回っていました。ええんかいな、と思いながら、そのままにしてありましたが、やっと、重い腰が上がりました。

KMartという大きなディスカウントショップが、独自ブランドを展開していて、48ドルの電子レンジを売っています。

それを買おうかなあと思っていましたが、(ほかのはずっと高いのです)、購読しているCHOICEという商品テストの載っている雑誌で、高いものと一緒に、おすすめに入っていました。

(商品テストというと、まるで「暮しの手帖」みたいですが、こちらは読み物とかはなくて、ずっと薄いです。)

これは買うしかないと出かけました。CHOICEの影響で売れ行きもいいのか複数よく見えるところにおいてありました。

ほかに、自分のベストと、息子のひとりの、上に着るものもほしかったのですが、もう冬の終わりも近く、ありませんでした。

実は、息子に買いたかったものの、まさしくそれがあったのですが、XXLじゃ買うわけにもいきません。あれ、もうひとつ、Xがついていたかも…… 流石にこのオーストラリアでも、大きすぎて売れ残ったのでしょう。

それから、店のほうに取られて、家に大きなボウルがなくなったので、ボウルも買いました。

深くて底に滑り止めがついているので、ケーキ作りを担当している娘が喜ぶかと、店用にもひとつ買ったのですが、「買ってあげたよ」と報告したら、娘に、「生クリームを泡立てると黒くなるんじゃないの」と言われてしまいました。

「ステンレスのボウルでも安いものは黒くなる」と、娘が言っていたのを忘れていました。聞いただけなんてすぐ忘れます。

あとは、床の冷たさ対策にふわふわのスリッパを買いました。

でも、さっきスリッパを買ったことなど忘れて、はだしで歩いていたら、床に温かいところがあるのに気づきました。なにしろ、この家、というか、昔、オーストラリアで作った家はみんな? 床板と下の天井板が同じなのです。

もしかして、大邸宅は違ったかな。

要するに板子一枚下は階下。

歩いて温かいところは、床下=階下の天井に温水パイプが走っている場所なんでしょうね。こういう簡便な家でも、水だけでなく湯が洗面所とか台所で出るようにしてあるのが不思議です。文化の違い?

さて朝ごはんにするか、と立ち上がって、もうひとつ買い物をしたのを思い出しました。

ジーンズです。$6.50で売っていたのです。今のオーストラリアドルのレートだと、500円くらいですか。ともかく、安い! ペラペラでもないんです。

息子のどっちかが使うだろうと、買いました。サイズが30と32というのが、1枚ずつ残っていました。どっちにするか、ジーンズの前で10分くらい迷っていたような気がします。

結局、「小さすぎると履けないけど、大きかったらベルトでもするんじゃない?」と考えて、32にしました。

帰って息子のひとりに見せると、大きすぎると却下されました。取り替えに行くかと考えましたが、履いてます、私が。

楽でいいです。売れ残りのパンをもっと食べても大丈夫。足はもちろん長すぎて、グルグル折らないとだめですけど、これは息子たちも同じです。売り場に、30(インチでしょうね)はXS、32はSだという表示がありました。この国では、うちの息子たちのズボンはXSのようです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

コメントを残す

サブコンテンツ

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


感想・質問などはこちらから

このページの先頭へ