オーストラリアにも100歳以上のヒトはいました!
日本は長寿国といわれて、100歳以上のヒトがわんさかいる国です。 10年、もっと前だったでしょうか、実家のある町が、100歳になった住民に100万円プレゼントする!という企画をやっていましたが、 人数が多すぎてやめになり・・・
「オーストラリアにも100歳以上のヒトはいました!」の続きを読む
こちらにも参考になる記事がたくさん!



5人の子どもの長かった子育てが終わり、気がつくと老いは目の前
日本は長寿国といわれて、100歳以上のヒトがわんさかいる国です。 10年、もっと前だったでしょうか、実家のある町が、100歳になった住民に100万円プレゼントする!という企画をやっていましたが、 人数が多すぎてやめになり・・・
「オーストラリアにも100歳以上のヒトはいました!」の続きを読む
こちらにも参考になる記事がたくさん!うちの母、6月に87歳で旅立ちました。 日本にいる弟から、ご飯を食べなくなったと施設から連絡があった、ということで、 急いで日本に帰りました。ちょうどその夕方の飛行機があったので、翌日の午後には母のところに着きました。 ・・・
「点滴を止める勇気(?)がいらない社会になりますように」の続きを読む
こちらにも参考になる記事がたくさん!ゆうべ、たまたま、YouTubeででくわしたのが、これ。 YouTubeってそんなに見ませんが。 これ、いいです! ぜひ見てください。 そして、年を取ったらこういうケアが受けられるのね、と思ったらそれは間違いです。 でも・・・
「東京・山谷最後を生きる~あるホスピスケアの試み~きぼうのいえ、を見ました」の続きを読む
こちらにも参考になる記事がたくさん!去年の12月に帰ってから、テレビというものを見ていませんでした。 最初は、テレビを、子どもがコンピューターでゲームするためのスクリーンとして占拠していたから。 そのうち、子どもも 大画面に飽きましたが、店が始まって、忙し・・・
「久しぶりにテレビを見たら、サンアンドレアスという映画でした。」の続きを読む
こちらにも参考になる記事がたくさん!日本のパンを食べたいという 3番めの発想で生まれたパン屋です。そこで、3番めの命を受けて、4番めが日本にパン作りの勉強に行きました。 講習を受けたあと2年ほど働いて帰りました。 去年の12月にいわゆる居抜きでパン屋の店を・・・
「子どもたちがブリスベンでパン屋を始めて4か月たちました」の続きを読む
こちらにも参考になる記事がたくさん!Copyright (C) 2025 60代からはシンプルに All Rights Reserved.
最近のコメント