久しぶりにテレビを見たら、サンアンドレアスという映画でした。

去年の12月に帰ってから、テレビというものを見ていませんでした。

最初は、テレビを、子どもがコンピューターでゲームするためのスクリーンとして占拠していたから。

そのうち、子どもも 大画面に飽きましたが、店が始まって、忙しくて、テレビを見るという行動は忘れていました。

昨日、テレビをつけました。リモコンの操作さえ忘れていて、娘がつけてくれました(笑)。近年、こちらではテレビ局がなぜか増えています。日本は増えていませんよね。

私が見たいのはドラマです。ちょうど始まったのが、San Andreasという映画。

今、ググったら(Googleで検索するという意味ですが、今でもそう言うんでしょうか?)日本では「カリフォルニア・ダウン」という名前で公開されたそうで。

2015年の映画だそうですが、これって、2011年の東北大震災に触発されて作った映画ですね。

最後までコマーシャルも含めてちゃんと見ました。久しぶりにテレビの画面に釘付けになったということでしょうか。

しかし、しょっぱなで感じたのが、任務の途中でほっぽりだして、自家用機でもない役所の救難活動用のヘリコプターで、妻の救助に向かっていいのか、という疑問です。

これって、ありえないでしょ。それともアメリカじゃOKなんでしょうか? でも、滅私奉公の日本じゃ非難轟々ですよね。

あと、ああいうヘリコプターってひとりしか乗ってないものなんですか? 普通は操縦する人と、救難活動する人と、少なくともふたりは乗っているような気がします。

ともかく主人公は妻をなんとか助け、助手席(ヘリでもそういうんでしょうか?)に、 疎遠になっていた 妻を乗せ、今度は娘の救助に向かいます。

ガス欠になった(んでしたか?)ヘリを捨て、次は車

(これをなんと言ったか、忘れてましたが「直結」ですね。車のキーを使わずにエンジンをかける方法。懐かしかったですが、今のコンピューターだらけの車でこれができるか謎です)

それから、断層で道が途切れると、小さな飛行機、これもガス欠だったか?

パラシュートで脱出して、次はボート。

最終的には娘を助けます。でも、お父さんの職業のお手のもの、胸骨圧迫とマウスツーマウスを繰り返して、反応なし。

ああら、死んだことにするのかな、と観客は思いはじめ、映画の中の人たちも諦め、それでも半ば諦めたお父さんががんばると、娘が水を吐き出して蘇生。

ふー! 見ているだけでこっちも疲れます。

しかし、溺れた人ってあんなふうに水を吐き出して、すぐ普通になるもんですか? 

最後まで集中しましたが、いろいろ疑問の湧く映画ではありました。

結局、お母さんの新しい彼、大金持ちの彼のようでしたが、お母さんの大事な娘をほっぽりだして逃げる、Cowardと英語では言いますが、臆病者、卑怯なやつ、自分がかわいいやつ、でした。

娘の知り合ったばかりの彼氏も、えー、おんなじ? それなら映画にしてはおもしろい設定ねと、私はだまされかけましたが、

違いました。

まず弟を安全なところに避難させ、自分は彼女を助けに戻りました。

あの本当のように見える映像、あれはコンピューターで作ったんでしょうね。すごいです! 

そういう技術を駆使して、本当の災害の予防とか、救難に使えるといいですが、現実社会のほうは何十年前、あるいは何世紀も前とあんまり変わらないですね。

この映画、震災とか災害を体験した人は見ないほうがいいと思いました。リアル過ぎます。

最終的に、この主人公は妻とのこじれていた関係が修復され、娘も彼やその弟といい関係になって、めでたしめでたし、の家族ドラマです。

ここ、オーストラリアのテレビで見たので、音声は英語でしたが、娘がちゃんと字幕をつけてくれたので、おそらく音で英語を聞かずに、英語を読んでいたような気がします。

30年近く英語を聞いていても、聞き取りは難しいです。日本語でも、歌の歌詞など聞き取れないことがありますよね。

昔、前に住んでいた家で、公文の教室をやっていて、生徒のひとりにAndreasという男の子がいました。

原題のSan Andreasというのは、カリフォルニアにある大きな断層、サンアンドレアス断層のことです。

まさか、子どもに断層の名前をつける親はいないでしょうから、別の意味があるのでしょう。

親御さんは大学の先生で、しばらくあとで、定年に異議を唱えて裁判を起こしたのだったか、記事が新聞に出ていました。でも、その後、オーストラリアでは限られた業種以外は定年がなくなりました。

たぶん今でも、軍隊や高級公務員には定年があるような気がします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

コメントを残す

サブコンテンツ

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


感想・質問などはこちらから

このページの先頭へ