タイムズカーシェアではなくて、匍匐性タイムをグランドカバーにした話
よく降ります。
今朝は目が覚めるのがいつもより遅くて、6時半。
いつもは6時には起きていた……
私は朝寝坊のほうでした。
今でもそうだと思います。
なぜ目覚まし時計をかけずに、
6時に目が覚めるのか。
もしかして、年を取ったからなのか?!
早朝草を引くんだという責任感?
ベッドが南の窓際で、東にも窓があるから?
この「明るさで目覚めるのではないか」という説は、
これから冬になって夜明けが遅れていくと検証されることでしょう。
ここに暮らした4年余り、
いつも早朝起きていたわけではありません。
確かに、毎朝、草退治をすると決める前は、
起きていなかったような……
しかし、よく降りますね。
これが秋の長雨でしょうか。
今朝も遅く起きてやっと長袖長ズボン、首にはタオル、
頭から蚊よけのネットをかぶって
(これ外から見たら異様な姿でしょう)、
長靴はいて外に出て、
庭の端まで歩いていって、
ツルを数本引っ張ったら、
降り出しました。
待ってるんかい!
半分、悔しく、
半分、これ幸いと
家に戻ってきました。
タイムが広がってます!
連日の雨で土の中はもう水が十分。
中庭で広がって、
飛び石の上に伸びている匍匐性のタイムを、
切ってそのへんに挿しておけば、
根が出るかもなあと考えましたが、
ままよ。
グランドカバーに植え始めたthyme(タイム)。
初めに苗を4種類買いました。
買ったお店はSORAMIMI。
名前がおもしろいですよね。
そのうち、2種類が、
水もやらず、当然、肥料もやらずの環境で、
直径1mくらいに広がりました。
その枝を切って、
育てて(私でもときには水をやって育てます)
(うちの子ども5人!についても、
たぶん育てたんだと思います。
今は勝手に育ってますが。
というより、上はもうすぐ38だから老いていってるか)
苗みたいになったところで地面におろしたものが、
飛び石の間を埋め尽くそうとしてくれているわけです。
中庭は白い小石を敷いてあって、
それが緑になってしまってもいいのか、
白と緑の対比があるからおもしろいのではないかと、
今でも悩みながら、タイムの成長に目を細めています。
タイムはその後、タネも買いましたが、
ズボラな私、
3袋、それぞれを鉢や箱にパラパラとまとめて蒔きました!
あとで、バラせばいいわと思ったんです。
この間、その最後に蒔いて育ったものをバラして、
植え替えましたが、
水やりを忘れたものもあって、
数本しか生き残りませんでした!
あとの2鉢、バラすだけ無駄かもしれません。
タイムは苗を買いましょう!
なんにもしなかった元の株、
真ん中が盛り上がって、
茶色くなってきたところもあります。
タイムは刈り込むもののようです。
ネットで勉強して、
刈り込むという作業をやらなくちゃなあと思っています。
インターネットってホント便利です。
知りたいことがたいがい出てきます。
本と違って、場所も取らず、
お金も直接はかからず。
ただし電気さえあればですが。
放任ガーデンでニラの花が咲いてます。
最近のコメント