シンプルに無駄なく暮らす究極の策?
テレビって、見るとき以外はそこにあるだけ。私が見るのは朝の連ドラと、夜10時以降のドラマが主体。それ以外の時間は、そこにあるだけです。テレビの古さにもよるでしょうが、PCのスクリーンに使えます!
私はもう前から、ディスプレイ(モニター)を買ってノートブックPCにつなげて画面を拡張して使っていました。今回、テレビを使うことで3画面になりました。
ネットの情報と息子の情報とで、Mini DP to HDMI Adapterというのを580円也で通販で購入(実はYahooでもらったポイントを使ったのでタダ)、そのコードが今朝届いたので、PCとテレビをつなぎました。
はじめはテレビの画面を現実では左に置いたのに、PCの中では右に置かれたことになっていたようで、マウスがテレビ画面に行かず、やっぱりダメかと思いました。そのうちそれに気づき、気持ちよく3つの画面となりました! おまけに、音がテレビから流れてきて、ノートブックから出てくるよりいい音かもしれません。
かくしてトリプルディスプレイになりました。カッコいい? これがもとのテレビの画面です。テレビを見たいときはリモコンをプチっと押すだけ。PC画面に戻すのは2か所押さないといけませんが。
3つの画面上にファイルを開きっぱなししなければならないほどの仕事や勉強をしているかどうかは、非常に疑問でありますが、たくさん開いたウインドウの下から重なったのを引っ張り出す作業に今までけっこう時間を取られていたので、効率が上がるのではないでしょうか。
どうせ机の上と同じですぐにいっぱい、元の木阿弥になるかもしれませんが、今のところはハッピーであります。
ブラウン管のテレビじゃ無理でしょうが、10年ぐらい前のテレビをお持ちの方は、是非お試しください。ネット上の情報ではノートブックだと、3つはダメだというのも見られましたが、最近のノートブックは大丈夫のものもあるようです。
今回のことで、画像を出す差し込みにもいろいろあると学びました。昔からの青いコードをつなぐ口はVGAという名前だそうで、ディスプレイとノートブックはこれでつないであります。
今回テレビをつないだのは、ノートブックPCの横、VGAとUSBの間にあった、なんじゃいなとあまり気にも留めてなかった小さいMini DPという口です。これをテレビの後ろのHDMIという口につなぎました。このつなぎ方だと、画像だけでなく音声も通っていくようで、テレビから音が出るようになりました。
夜は週2回、中学生が勉強に来ているのですが、この設定を見たらなんというか楽しみです。孫に感心されたいおばあちゃんとの心境ですか?
最近のコメント