カラスノエンドウが異常に繁茂、なぜ?
庭や畑、空き地のあるかた、カラスノエンドウが目立つと思いませんか?
去年もありましたが、こんなに背が高く一面に伸びていなかった気がします。忘れてしまったのでしょうか?
あまりに伸びすぎたので、この間も草刈り機で刈ったのですが、今日は金属の円盤状の葉を、ひもがくるくる回るタイプに付け替えて刈りました。
金属は塀とか物に当てるわけにはいきません。充電した電池が空っぽになるまで使ったら、ほんのちょっときれいになりました。
まだ私は多少世間体を気にしているので、そっちのほうも多分、問題ない程度に見えるようになったのではないでしょうか?
それから、一応、私が花壇と定義している部分の草を引きました。草を引き抜くのは気持ちがよかったんだなあと思いました。離れて見ると、雑草と植えたものが混ざらなくなって、いい感じ。
ほどよい頃合いで雨が降り出し、やめることができました。
造園してある庭の部分を含めて家の周りの地面の処置に困ります。草が大変だというと、除草剤をまけばと人は言いますが、ヒトや環境に対する害をさておいても、茶色い地面というのももうひとつ。
防草シートの資料も3年前に取り寄せましたが、値段もともかく、やはり見た目が楽しくありません。背のごくごく低いグラウンドカバー植物を植える手もありますが、売ってるもので埋め尽くすのはお金がかかりすぎます。
雑草を短く刈り込んでおくのがベストでしょうか。1週間に1度くらいの割合で刈っておければ、芝生並みの外観になるかもしれません。
花壇などを除いて、手で抜くのはやめて、丈を抑えて、緑の原を作るという方針でいきます。草刈り機を使えるように、花とかのタネをばらまかないことも重要です。
この間、ヒマワリとカボチャのタネを考えなしに草の中にばらまいてしまったのです! たぶん、生えてこないでしょうが。
ところで、うちの地面はおいしそうな土の部分もありますが、だいたいは小石がごろごろの土です。だから、広いけれど、すぐに何かを植えられる場所がないのです。
地面がありながら、植える場所に悩みます。ベランダとかよかったです。プランターしかないと狭いけど、すぐ植えられます。
大阪近郊の団地からオーストラリアに移住して、ベランダじゃない地面に植えられるようになって、はじめはうれしかったのですが、私はベランダ園芸専門だなと今は思います。
下手にさわって、前に住んでいた家と今の家の芝生を雑草の茂みに変えてしまいました。
実家の雑草は私のせいじゃないですが(3年住んでたらそうも言えない?)、私のあとには雑草が続く……
最近のコメント