オブラートは何語?英語?ドイツ語?外国にもある?ないかも

オブラートはドイツ語だった!

英辞郎で調べたら、

オブラートはドイツ語のoblateだそうです。

 

Weblioで調べたら、

oblaat; oblate; wafer paper; wafer; wafer sheet

例文として、wafer 《for wrapping a dose of powdered medicine》と書いてます。

 

でも、Waferといったら、ウェファース、

あの甘いお菓子です。

まず、通じないでしょう。

 

Dictionary.comで調べたら、

ここは英英辞書のサイトですが、

ありました!

 

waferの意味の4つめに

Medicine/Medical. thin sheet of dry paste or the like, 

used to enclose a powder to be swallowed.

 


 

つまり、英語圏でもしオブラートを買いたかったら、

薬局(chemistあるいはpharmacy)で、

waferと言ってみてください。

 

お菓子の箱を渡されるのが関の山だと思いますが、

出てくるかどうか、やってみるとおもしろそうですね。

 

粉末も買えそうだ……

ついでにアマゾン。

オーストラリアのアマゾンはamazon.com.auです。

アメリカのはamazon.com

日本のはamazon.co.jpです。

 

しばらく見ないうちに、

オーストラリアのamazonも充実してきたようですが、

まだまだ品揃えが非常に貧弱。

 

ビタミンCの粉末もないことはないですが、

安いものでも1kg 50ドル!

1gの錠剤の安いものは360錠で35ドル。

 

粉の方は1kgで1000g、

つまり1000錠分ですから、

日本より高いものの、錠剤に比べればずうっと安い。

 

それでもたぶん利便性で錠剤買っちゃうでしょうね。

私のささやかな贅沢……

 


 

またまた、脱線

ではドイツではオブラートを売ってるかとドイツ語のサイトを探してみました。

ドイツのサイトは .de のようです。

だから「oblate .de」と検索してみましたが出ません。

 

そのうち、

https://en.wikipedia.org/wiki/Oblaat

というサイトに出会いました。

これによると、日本には19世紀に、

Oblaatというオランダ語から伝わったとのことです。

ありゃりゃ。

 

そして、日本でお菓子を包んでいるオブラートにもふれています。

確かに、今でも包んでいるかも。

忘れてました。

この記事は日本の人が書いたのでしょうか。

 


 

ドイツ語はわかりませんが、

Google翻訳の助けを借りて

ドイツのamazonのサイトでOblateを探してみましたが

薬を包むオブラートはまだ見つけていません。

探しものはそろそろやめることにします。

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%88

結局、上の日本語のWikipediaの記事が、

オブラートについて、

知るには最良のサイトでした。

さすが、情報大国(私が勝手に名付けました)日本です。

 

オランダから伝わったのは、

キリスト教の聖餐用の丸くて薄いパンだったんですね。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

コメントを残す

サブコンテンツ

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


感想・質問などはこちらから

このページの先頭へ