世界でもっとも美しい遺書?! ヴァージニア・ウルフ

今日のGoogleのトップページは女の人の横顔で、ヴァージニア・ウルフの生誕136周年とのこと。

ヴァージニア・ウルフという言葉は聞いたことがありましたが、

よく知りませんでした。

 

ウルフというから、オオカミのスペルかと思っていましたが、

wolf

ではなくて、

woolf

でした。

結婚した相手がWoolfという姓だったのです。


彼女の両親はともに子持ちで再婚したそうです。

今なら珍しくないですが、19世紀後半の時代のイギリスです。

日本とは違いますね。

 

ヴァージニア・ウルフで検索すると、「世界でもっとも美しい遺書」と言われているという記事が出てきました。

へーえ、そんな段違いに美しい遺書とはどんなものかと、そこに出ていた日本語を読みましたが、別に感銘を受けません。

 

もしかして、英語なら、すごいのかと原文を探すことにしました。

日本語の検索と違って、

英語でVirginia Woolfと検索しても、「most beautiful なんとか」というのは出てきません。

 

まず、「遺書」を英語でなんというのか? これがわからないと見つけられません。

Farewell letterだろうかと、これとVirginia Woolfで検索すると、

いろいろ出てきました。

Suicide noteとか Suicide letterというのがもっぱらで、

Farewell noteとかFarewell letterもないことはなかったです。

 

でも、Suicideは自殺ですから死ぬ前にしか書かないでしょうが、

Farewellは別れなので、別に死ぬ前とか限りません。

 

「遺書」というのはだいたい自殺のまえですが、自分の意志ではなく死が迫っているときにも使います。

「遺言」というのもありますが、こちらはWillと呼ぶのが普通です。

 

問題の手紙の原文はたとえばこちらにありました。

http://www.openculture.com/2013/08/virginia-woolfs-handwritten-suicide-note.html

 

ここには、彼女のその別れの手紙の画像もあって、読めます。

今の日本の中学校で使っている活字体くずれではなく、筆記体です。

 

Dearestと始めるあたりが、切ないのでしょうか。

結婚したのは1912年で亡くなったのは1941年ですから、結婚して30年近くたっているわけです。

30年後に、夫をDearestと呼べるのはすごいと、わが身に引き換え、思いました。

要するにこれ以上夫の負担になりたくなかったんですね。

壊れていく自分と生きていくのもしんどかったんでしょう。

もっとも美しいかどうかはともかく、

切ない手紙です。

 

こういう手紙を残された夫はその後、どういうふうに生きたのか興味津々です。

Leonard Woolfは88歳まで生きています。ヴァージニアの死後、ちゃんと別の愛する人も見つけたようです。

ヴァージニアの死はトラウマにならなかったみたいで、よかったです。

 

私もまだ頭がしっかりしているうちに、子どもたちにFarewell letterを書いておきたいです。

そして、毎年書き換えるか…

寿命が来るか、認知症で書けなくなるまで。

日本語で書くか、英語で書くか、自分で対訳版にしておくか。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

コメントを残す

サブコンテンツ

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


感想・質問などはこちらから

このページの先頭へ