映らなくなったテレビが映った!
ガーン、テレビが映らない
さっき、「私、すごい! 快挙!」と思えることがありました。
ゆうべ、ドラマを見ようとテレビをつけたら、映りません。「受信していません」たらなんたらメッセージが画面にあらわれます。
こういうの前にも出て、その時はスイッチ入れなおすかどうかで直ったなあと、ネットの情報も参考にやってみました。
直りません。思い返すと一昨日は古い冷蔵庫を大小合計5台、電気屋さんにもってってもらいました。
そのうち2台はテレビのアンテナの近くでした。そのそばにあった洗濯機も処分しました。
その晩は疲れていたし、ドラマもなかったし、テレビをつけずに寝たような気がします。
やっぱりあの移動と関係が。
電気屋さんに「テレビ映らなくなったので」と助けをもとめようと考えて、
その前に、テレビのある部屋(すなわち台所兼居室)の中に入って来ても大丈夫なようにお片付け。
それから外に出て、ここがこうつながっているのよねと調べてみました。
アンテナからコードが伸びて、お湯のボイラーのある建物のコンセントに差すようになっています。抜けてません。
このコードは知らずに以前抜いて、テレビが映らなくなったので、ちゃんと「アンテナ用」とラベルをつけてあります。
外に出たり中に入ったりしてたどってみると、そのコードはアンテナまで行っているのではありませんでした。
そのコードの先にはテーブルタップがあっただけでした。
そこに洗濯機とか冷蔵庫とかアンテナに行くコードとかを差していたようです。
断線部位発見
ではアンテナにいくコードはどれか?
ありました。
ちょん切られてプラグのついてないコードが。
昨日のどさくさで、これもいらないコードだと思った誰かがちょん切ったのでしょう。
幸いプラグの部分を切り落しただけのようで、プラグさえひっつけてコンセントに差せるようにすれば、直るかも…
どうしてそういうことになったか、
うちの父は電気の配線とかいろいろちょこちょこするのが好きで、そのあたりにもコードがたくさん這ったりぶら下がったりしているのです。
ここに住みついてもう4年近くなりますが、はい、私も片づけていませんでした。
なくなったプラグの代わりに、いっぱい転がっている古い延長コードから、ネジが錆びていない新しそうなプラグをみつけて外しました。
そして、このプラグをアンテナからのコードの先につけるのですが、古いコードというのは、外のビニール?が老化していてカチンコチン。
ペンチで切れ目を入れて引っぱったら、はい、線が2束出てきました!というようにはいきません。
引っぱったら中の線もろとも切れました。
うーん、やっぱり電気屋さんに行って、コードも新しくしてもらうかと迷いつつ、今度はカッターを取ってきて削りました。
中の線を切らないように外側だけ取ろうというのですからなかなかたいへん。
失敗を繰り返しながら、2束の線を露出することに成功。
プラグの中のネジに巻き付けて、プラグのふたを閉じようとすると、閉まりません!
映った!
ふたがなくても問題ないはず。
コンセントに差しました。
家の中に入ると、テレビの番組が魔法みたいに映っていました!
当然なんですけど。
プラグのふたは、ネジ止めの代わりに、ネジごと、父がたくさん残してくれた?絶縁テープで巻いてしまいました。ついでにコンセントの使ってない差し込み口も絶縁テープで塞ぎました。
一応、簡単な屋根のあるところですが、雨風で、ショートもせずによくまあ無事だったと思いました。
水がかかったらどうなるのか、私の理科の知識ではナゾです。
プラグとコードのつなぎ方など、私がいったいいつ覚えたのか不思議です。簡単ではありますが、最近の電気製品はプラグとコードが一体化してます。
ネジ止めではありません。
私は、自分の手でいろいろできた幸せな時代に生まれたのかもしれません。
老化したビニールの被覆を削りながら、電気の取り扱いの資格を取ろうかと一瞬思いましたが、大丈夫です、忘れました。
なぜネジが閉まらなかったか、それはプラグのふたの中に突起が2つあったからです。その突起は柔らかいコードなら押さえつけて曲げて、ネジが閉まるはずだったのです。
プラグを取った古いコードを見るとその部分におさえられた跡があります。
長いコードがあっちこっち動いても、プラグの中でコードを固定して電線が切れないようにする仕組みでしょうか。
直すのに、他の人の手もわずらわせず、お金もかからず、一応、めでたしめでたし、でした。
コードには「アンテナ用」とラベルをつけておきました。
私がオーストラリアに帰ったあと、この建物は残るのか、
誰かが住んでくれるのか、
ともかく、これで「受信できません」メッセージは当分見なくてすむでしょう。
さすがそろもんさま、すごい!ですね~
わたしは、 B-CASカードが不具合だと、一瞬思いました。
はじめまして、Sandyと申します。偶然そろもんさまのサイトを発見して、近親感をおぼえました。と言うのは、実は私も4年前から外国から介護のため日本に滞在しています。
これからも、楽しませて下さい。
Sandyさま
コメントありがとうございます。
B-CASカード? そんなのは私の辞書にはありません、ホホホ
そうですか、4年ですか。
がんばりすぎないようにしてくださいね。
楽しんでいただけたらI’m so happy!です。